解剖学 筋肉の力を決める3つの要素|筋線維・筋節長・関節トルクをわかりやすく解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。筋トレやスポーツをしていると、「筋肉の質が大事」「関節角度によって力が変わる」などと耳にすることがあります。しかし、実際に筋肉の力(=筋力)は何によって決まるのか?を深く理解している人は意外と少... 2024.01.12 解剖学
解剖学 筋力はどう調節される?|中枢神経による3つのメカニズム こんにちは!トレーナー育成講師の井上です。私たちが筋肉を使って動くとき、その「筋力」は筋肉の大きさだけで決まるわけではありません。実は、中枢神経(脳や脊髄)からの指令が筋力調節のカギを握っているのです。今回は、筋力がどのように調節されている... 2024.01.11 解剖学
解剖学 羽状筋と紡錘状筋の違いを構造から徹底解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~筋力と筋線維の関係性を正しく理解しよう~「筋力=筋線維の発揮している力」…実は、これは完全には正しくありません。筋力とは、個々の筋線維が発揮した力の合計が“張力”となり、腱を介して骨に伝わり、... 2024.01.10 解剖学
栄養学 【むくみの原因と栄養対策】静脈・リンパ・食事から見直す本当の原因とは? こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「なんだか足が重い」「顔がパンパンにむくんでる気がする」そんな日常的な“むくみ”に悩まされていませんか?むくみは水分の溜まりすぎだけが原因ではありません。実は、血液・リンパ・食生活など、さまざま... 2024.01.09 栄養学
健康 水の選び方について解説【硝酸態窒素には気を付けろ!】 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。毎日、何気なく飲んでいる「水」。でも、どんな水を選んでいますか?実は、水の種類や成分によって、体への影響は大きく変わります。特に健康やパフォーマンスを気にする方にとって、水分補給はただの「喉の渇... 2024.01.09 健康
野菜、果物 大豆の栄養と健康効果|アミノ酸スコア・イソフラボン・脂肪代謝まで徹底解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。大豆の栄養と健康効果について知っていますか?大豆は「たんぱく質が豊富で吸収がゆっくり、女性に良い食物」というイメージを持っている方も多いでしょう。実際、大豆には多くの健康効果が期待できる成分が含... 2024.01.09 野菜、果物
栄養学 ココナッツオイルの効果は本当?脂肪燃焼やアルツハイマー予防の真実とは こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~ココナッツオイルのイメージと私の考え~ココナッツオイルは、ダイエットに効果的で健康に良いというイメージが広まっています。アルツハイマーの改善や脂肪燃焼に役立つとされ、コーヒーに混ぜて朝食代わり... 2024.01.09 栄養学
栄養学 【αリノレン酸とは?】オメガ3脂肪酸の効果と摂り方のポイント こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。皆さんは「αリノレン酸(アルファリノレン酸)」をご存じですか?これは“オメガ3脂肪酸”の一種で、健康や美容に関心のある方にはぜひ知っておいてほしい栄養素です。今回は、αリノレン酸の効果や摂取方法... 2024.01.09 栄養学
内臓 【肝臓の役割とケア】疲れやすい人は「肝疲労」かもしれません こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。今回は、「肝臓」の働きと、肝臓を労わる方法についてお話していきます。肝臓と聞くと「お酒を分解する臓器」というイメージが強いかもしれませんが、実はそれだけではありません。肝臓は500以上の働きを持... 2024.01.09 内臓
健康 生理痛の原因と栄養アプローチ|痛みを軽減するおすすめサプリと食事法 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。生理痛でお困りの方からよく相談を受けます。そこで今回は、栄養面から生理痛にアプローチできないか考え、皆さんのお役に立てる情報をまとめてみました。少しでも参考になれば嬉しいです。ぜひ試してみてくだ... 2024.01.09 健康