井上 裕司

生理学

【グルコースとグリコーゲンの違い】糖代謝の基本と鍵酵素の役割をわかりやすく解説

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~糖質とは何か?~「糖質」という言葉は、私たちの身の回りではとてもよく使われています。本来、糖質にはグルコース(ブドウ糖)だけでなく、果糖・ショ糖・乳糖など多くの種類があります。しかし、運動時の...
解剖学

肘関節に関わる筋肉の働きと加齢による変化|モーメントアームも解説

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。今回は、肘関節の動きに関係する筋肉の特徴や加齢による変化、そして「モーメントアーム」と呼ばれる力学的な特徴について、わかりやすく解説します。肘関節の周囲にある主な筋肉肘関節は、屈曲(曲げる)と伸...
解剖学

【保存版】肘関節の骨と関節の種類を簡単に解説|ヒューター線やキャリーアングルとは?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。今回は、肘関節に関わる骨の構造や関節の種類、動きの特徴(回内・回外、屈曲・伸展)について、専門知識がなくても理解できるようにまとめました。肘関節をつくる骨とは?肘関節は、次の3つの骨で構成されて...
解剖学

ピールバックメカニズムとは?インターナルインピンジメントや投球障害との関係を解説

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。解剖学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。ピールバックメカニズムとは?ピールバックメカニズムとは、投球動作中に上腕二...
解剖学

肩関節拘縮と投球障害の関係|しなりと投球フォームが肩に与える影響とは?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です解剖学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。肩関節拘縮とは?肩関節拘縮(こうしゅく)とは、肩関節まわりの組織が硬くなって...
ヘルスケア

【肩甲骨運動異常とは?】肩の痛み・違和感の正体とSICK症候群・インピンジメントの関係

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「なんとなく肩が重い」「腕を上げると痛い」「四十肩・五十肩かも…?」こうした肩の不調、実は“肩甲骨の動きの乱れ”が関係しているかもしれません。肩甲骨は、肩の可動域や安定性を支える重要な骨のひとつ...
解剖学

肩関節の動きに筋肉はどう貢献している?トルク寄与率から見る筋の働き

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。筋肉が関節を動かすとき、「どの筋肉がどれだけ頑張っているのか?」って気になりませんか?今回は、肩関節の屈曲・伸展・外転・内転において、各筋肉がどれくらいその動きに貢献しているかを「トルク寄与率」...
解剖学

【筋トレやリハビリに役立つ】肩関節の角度と筋肉の力のかかり方(モーメントアーム)をわかりやすく解説!

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「三角筋ってどの角度で一番効いてるの?」「肩のトレーニング、どの角度がベスト?」そんな疑問を持ったことありませんか?肩の筋肉が関節を動かす力(=トルク)は、筋肉の力×モーメントアームで決まります...
解剖学

【肩トレや姿勢改善に!】大胸筋・広背筋が効きやすい角度とは?モーメントアームで読み解く筋肉の使われ方

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「胸や背中の筋肉って、どの動きで一番使われるの?」「ベンチプレスやラットプル、フォームで効きが変わるのはなぜ?」こういった疑問、トレーニングをしている人なら一度は感じたことがあるはずです。筋肉の...
解剖学

【筋トレや動作分析に役立つ】肩の内旋・外旋筋の役割と特徴まとめ

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。肩関節の動きの中でも、「内旋」と「外旋」という動きは、日常生活でもトレーニングでも非常に重要です。この記事では、肩の内旋筋・外旋筋に加え、それらに関係する筋肉の構造的な特徴(断面積・筋繊維長など...
PAGE TOP