栄養学 【初心者向け】必須アミノ酸とは?スポーツや筋トレ、ダイエットに必要なのか? こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「アミノ酸ってよく聞くけど、実際なに?」「プロテインとの違いは?」「筋トレやダイエットをしている私に必要?」そんな疑問を持ったことはありませんか?スポーツドリンクの成分表示で見かけたり、アスリー... 2024.05.04 栄養学
生理学 【痩せる脂肪】褐色脂肪細胞とベージュ脂肪の驚きの働きとは? こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「脂肪=悪者」と思っていませんか?実は、脂肪にも“痩せやすい体”を作るものが存在します。それが「褐色脂肪細胞」です。この脂肪は、一般的な白色脂肪とは違い、「エネルギーを熱として放出する脂肪」であ... 2024.05.03 生理学
栄養学 中鎖脂肪酸とは?脂肪を効率よく使うカギ こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。脂肪酸という言葉をご存じですか?「中性脂肪」や「脂質」といった言葉なら、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。実は中性脂肪(トリグリセリド)は、グリセリン1つと脂肪酸3つでできている物質です... 2024.05.01 栄養学
栄養学 不飽和脂肪酸とは?魚の脂が健康に良い理由 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。脂肪といっても、すべてが同じわけではありません。脂肪酸は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分類されます。今回は、健康との関係が深い「不飽和脂肪酸」に注目していきましょう。不飽和脂肪... 2024.04.28 栄養学
生理学 脂質はなぜエネルギー代謝に時間がかかるのか?β酸化とTCA回路をわかりやすく解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「糖質」「脂質」「たんぱく質」──人がエネルギーとして使える三大栄養素の中で、脂質はもっとも手間がかかるエネルギー源といわれています。今回は、「なぜ脂質は手間がかかるのか?」「それでもなぜ脂質は... 2024.04.23 生理学
生理学 脂質代謝の全プロセスをわかりやすく解説|脂肪分解・CPT・カルニチン・脂肪酸輸送体の役割とは こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。脂肪は「太る」「体に悪い」といったイメージが先行しがちですが、実は脂質はただのエネルギー貯蔵庫ではなく、体にとって欠かせない大切な存在です。今回は、脂質の役割や代謝の流れを詳しく解説していきます... 2024.04.19 生理学
解剖学 お尻の筋肉(殿筋群)の役割と鍛え方|大殿筋・中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋とは? こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。お尻の筋肉、いわゆる「殿筋(でんきん)」は、見た目のスタイルをよくするだけでなく、歩く・立つ・しゃがむなど日常の動作にも深く関わっています。今回は、そんな殿筋の中でも代表的な✅大殿筋✅中殿筋✅小... 2024.04.02 解剖学
解剖学 股関節の解剖学入門|寛骨臼・大腿骨頭の役割と変形リスクを学ぼう こんにちは!トレーナー育成講師の井上です。今回は「股関節」に関係する骨について、できるだけわかりやすく解説していきます。運動やストレッチ、リハビリ、トレーニングを行ううえでも、股関節の構造を知っておくことはとても大切です。✅股関節ってどこに... 2024.03.28 解剖学
生理学 肝グリコーゲンとは?糖質・筋肉との関係と運動時の役割を徹底解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。糖質=太る、というイメージを持っていませんか?実際、糖質を摂りすぎると脂肪として蓄積されることもありますが、その前段階で体内には“グリコーゲン”として蓄える仕組みが存在します。特に重要なのが、「... 2024.02.20 生理学
生理学 GLUT4とは?糖の取り込みと運動・糖尿病との関係をわかりやすく解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。糖質を食べたら、すぐ脂肪になると思っていませんか?実は、糖質(グルコース)はまず血液を流れ、必要な細胞に取り込まれます。このとき重要な役割を果たすのが「GLUT4(グルット4)」という輸送たんぱ... 2024.02.14 生理学