井上 裕司

筋肥大

筋肉は裏切らない。ゼロから始める“体が変わる”筋トレ習慣

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「筋トレって、特別な人がやるもの」そう思っていませんか?でも本当は、筋トレこそ“全ての人に必要な習慣”です。年齢や体力に関係なく、筋肉は正直に応えてくれます。だからこそ、今の自分から一歩ずつ始め...
生理学

【MCT1とは?】乳酸を再利用する輸送体の正体と運動との関係

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。乳酸=疲労物質というイメージがいまだに根強いかもしれませんが、実際には乳酸はエネルギー源として再利用される重要な物質です。その再利用に深く関わるのが、MCT1(モノカルボン酸トランスポーター1)...
生理学

【クレアチンリン酸とは?】高強度運動とATP再合成のしくみ

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。運動をしていると、次第に筋肉の力が弱まってくる感覚を覚えることはありませんか?この「筋力の低下=疲労」の原因のひとつが、体内でのエネルギー物質の変化によるものです。特に注目すべきは、「ADP(ア...
生理学

【クエン酸=疲労回復?】クエン酸回路との関係を科学的に整理してみた

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「クエン酸を摂ると糖質代謝が促進される」「クエン酸は疲労回復に効く」――そんな言葉、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?でも、これらの主張には誤解や過大評価が含まれている可能性がありま...
生理学

【クエン酸と疲労物質】本当に疲労回復に効くの?科学的に検証してみた

こんにちは!トレーナー育成講師の井上です。「クエン酸は疲労物質を除去してくれる」「クエン酸を飲めば疲れが取れる」このように言われること、よくありますよね。サプリや栄養ドリンクでも“クエン酸配合=疲労回復効果”とアピールされているものも多くあ...
健康

【年齢と最大酸素摂取量】成長期と成人で変わる身体能力とトレーニングの考え方

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。私たちの体は、年齢とともに変化していきます。特に「最大酸素摂取量(VO₂max)」は、年齢によって向上のしやすさに違いがあることをご存知でしょうか?今回は、「成長期」と「成人期」それぞれの身体の...
生理学

【無機リン酸と筋疲労】疲労の本当の原因は乳酸ではない?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。運動中や運動後、誰もが一度は感じたことがある「筋肉の疲労」。この疲労感にはさまざまな要因がありますが、かつてはよく「乳酸が疲労の原因」と言われてきました。しかし近年の研究では、無機リン酸(Pi)...
生理学

星状細胞が担うエネルギー供給の役割―脳と乳酸の意外な関係

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「脳は糖質で動いている」とよく言われます。これはある意味で正しく、私たちの脳は安静時でも体全体のエネルギーの約20%を消費し、そのエネルギー源の多くが糖質(グルコース)です。しかし、近年の研究に...
生理学

NADHとATP、そして乳酸の深い関係

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~糖質分解とエネルギー産生の裏側~運動中、私たちの体はエネルギー(ATP)を必要とします。このATPを作るために欠かせないのが、「NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド・還元型)」という...
生理学

【乳酸は“燃える”!?】細胞内乳酸シャトルの仕組みとは?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「乳酸=疲労物質」そう思っていませんか?実は、乳酸は体内でエネルギーとしても活躍している物質です。今回は「細胞内乳酸シャトル」と呼ばれる、乳酸とミトコンドリアの密接な関係についてご紹介します。乳...
PAGE TOP