トレーナースキル 【保存版】パーソナルジムの継続率を劇的に上げる6つのポイントとは?退会を防ぐ仕組み作り こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~継続率を上げるために必要な6つの要素~あなたのクライアントは何ヶ月続いていますか?パーソナルトレーニングの現場では、入会しても「3ヶ月ほどで退会してしまう」という悩みをよく耳にします。本当は1... 2025.07.13 トレーナースキル
料理 ブラックコーヒーは本当に痩せる?運動・飲み方・タイミングを解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~コーヒーとダイエットの関係とは?~「コーヒーはダイエットに良い」といった話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。実際に、コーヒーに含まれる成分の一部には、代謝や体脂肪に関わる作用が報告さ... 2025.07.13 料理
健康 やる気が出ないあなたへ。筋トレが“人生を変える習慣”になる理由 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「筋トレしなきゃ…でも今日はいいか」「3日坊主で終わる自分がイヤになる」「やる気さえ出れば続くのに…」そう思ったこと、ありますよね?でも安心してください。実は、やる気が出ないのは“普通”なんです... 2025.07.12 健康
健康 筋肉が減ると老ける。“動ける体”を守るために、今すべきこと こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「最近つまずきやすくなった」「階段がしんどい」「体型が変わってきた気がする」その原因、もしかしたら“筋肉の減少”かもしれません。実は、年齢とともに自然と筋肉は減っていきます。でも安心してください... 2025.07.10 健康
筋肥大 筋肉は裏切らない。ゼロから始める“体が変わる”筋トレ習慣 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「筋トレって、特別な人がやるもの」そう思っていませんか?でも本当は、筋トレこそ“全ての人に必要な習慣”です。年齢や体力に関係なく、筋肉は正直に応えてくれます。だからこそ、今の自分から一歩ずつ始め... 2025.07.09 筋肥大
生理学 【MCT1とは?】乳酸を再利用する輸送体の正体と運動との関係 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。乳酸=疲労物質というイメージがいまだに根強いかもしれませんが、実際には乳酸はエネルギー源として再利用される重要な物質です。その再利用に深く関わるのが、MCT1(モノカルボン酸トランスポーター1)... 2025.05.13 生理学
生理学 【クレアチンリン酸とは?】高強度運動とATP再合成のしくみ こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。運動をしていると、次第に筋肉の力が弱まってくる感覚を覚えることはありませんか?この「筋力の低下=疲労」の原因のひとつが、体内でのエネルギー物質の変化によるものです。特に注目すべきは、「ADP(ア... 2025.05.06 生理学
生理学 【クエン酸=疲労回復?】クエン酸回路との関係を科学的に整理してみた こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「クエン酸を摂ると糖質代謝が促進される」「クエン酸は疲労回復に効く」――そんな言葉、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?でも、これらの主張には誤解や過大評価が含まれている可能性がありま... 2025.05.02 生理学
生理学 【クエン酸と疲労物質】本当に疲労回復に効くの?科学的に検証してみた こんにちは!トレーナー育成講師の井上です。「クエン酸は疲労物質を除去してくれる」「クエン酸を飲めば疲れが取れる」このように言われること、よくありますよね。サプリや栄養ドリンクでも“クエン酸配合=疲労回復効果”とアピールされているものも多くあ... 2025.02.13 生理学
健康 【年齢と最大酸素摂取量】成長期と成人で変わる身体能力とトレーニングの考え方 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。私たちの体は、年齢とともに変化していきます。特に「最大酸素摂取量(VO₂max)」は、年齢によって向上のしやすさに違いがあることをご存知でしょうか?今回は、「成長期」と「成人期」それぞれの身体の... 2025.02.12 健康