井上 裕司

生理学

筋トレと栄養の誤解|たんぱく質は“摂る”だけでは意味がない理由

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。筋トレをして筋肉が大きくなる。有酸素運動を続けてミトコンドリアが増える。これらはすべて、体内の「たんぱく質量」が増えた結果です。つまり、どんな運動であっても「たんぱく質の再構築(合成)」が起きて...
生理学

熱ショックたんぱく質(HSP)とは?運動とストレスの関係を解説

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~シャペロンの働きと運動・ストレスとの関係~たんぱく質は、アミノ酸が多数結合してできた高分子の栄養素です。その並び順や結合パターンが異なることで、さまざまな種類のたんぱく質が生まれます。私たちの...
生理学

アミノ酸は筋肉だけじゃない?知られざる4つの効果と注意点

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。プロテインを飲んだり、たんぱく質を意識して食べたり、アミノ酸のサプリメントを取り入れている方も多いと思います。その目的は「筋肉をつけたいから」「筋トレの効果を高めたいから」といった理由がほとんど...
生理学

ロイシン=筋肥大は本当?mTORとの関係と単独摂取のリスク

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~BCAAのバランスと筋合成・持久力の関係~プロテインやアミノ酸サプリメントの中でも、特に注目されるアミノ酸の一つがロイシンです。ロイシンは、BCAA(分岐鎖アミノ酸)の一つで、以下のような効果...
生理学

BCAAで筋肉痛は軽減できる?アミノ酸の即効性と回復への影響とは

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~BCAAの即効性とトレーニング後の回復効果の可能性~アミノ酸をサプリメントとして摂取する理由とは何でしょうか?人によって目的はさまざまかもしれませんが、多くの方が期待しているのは、「即効性」で...
栄養学

アミノ酸はエネルギー源になる?糖新生との関係と筋肉分解リスク

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~筋肉分解と糖新生の意外なつながり~アミノ酸といえば「筋肉を作る材料」というイメージが強いかもしれません。たしかにその通りですが、実はアミノ酸にはエネルギー源としての役割もあるのです。ただし、エ...
栄養学

【初心者向け】必須アミノ酸とは?スポーツや筋トレ、ダイエットに必要なのか?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「アミノ酸ってよく聞くけど、実際なに?」「プロテインとの違いは?」「筋トレやダイエットをしている私に必要?」そんな疑問を持ったことはありませんか?スポーツドリンクの成分表示で見かけたり、アスリー...
生理学

【痩せる脂肪】褐色脂肪細胞とベージュ脂肪の驚きの働きとは?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「脂肪=悪者」と思っていませんか?実は、脂肪にも“痩せやすい体”を作るものが存在します。それが「褐色脂肪細胞」です。この脂肪は、一般的な白色脂肪とは違い、「エネルギーを熱として放出する脂肪」であ...
栄養学

中鎖脂肪酸とは?脂肪を効率よく使うカギ

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。脂肪酸という言葉をご存じですか?「中性脂肪」や「脂質」といった言葉なら、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。実は中性脂肪(トリグリセリド)は、グリセリン1つと脂肪酸3つでできている物質です...
栄養学

不飽和脂肪酸とは?魚の脂が健康に良い理由

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。脂肪といっても、すべてが同じわけではありません。脂肪酸は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分類されます。今回は、健康との関係が深い「不飽和脂肪酸」に注目していきましょう。不飽和脂肪...
PAGE TOP