生理学 グリコーゲンとは?体内での役割と水分保持による体重変動の仕組みを徹底解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。グリコーゲンとは、複数のグルコース(ブドウ糖)が鎖のように連なってできた高分子の糖質です。血液中に溶けて流れるグルコースとは違い、グリコーゲンは高分子ゆえに水に溶けず、主に肝臓や筋肉の中に「固形... 2024.06.08 生理学
生理学 分子レベルで見る糖質と脂質の違い。溶解性・浸透圧・体内での動き こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。三大栄養素である「糖質」「脂質」「たんぱく質」。今回はこの中から、糖質と脂質の違いに注目してみたいと思います。なぜかというと、どちらも「摂りすぎると太る」といったネガティブなイメージが強く、同時... 2024.06.07 生理学
生理学 アミノ酸やたんぱく質の摂りすぎに注意!効果とリスクを徹底解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。【要注意】アミノ酸やたんぱく質の摂取、やりすぎていませんか?筋肉づくりや健康維持のために欠かせない栄養素、それが「たんぱく質」や「アミノ酸」です。ですが、効果を求めるあまり“摂りすぎ”によるリス... 2024.06.04 生理学
生理学 プロテインの新常識?カゼインペプチドと遅筋・心筋の関係 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「カゼインペプチド」という言葉を聞いたことがありますか?プロテインやたんぱく質サプリに注目している方なら、一度は目にしたことがあるかもしれません。でも、“ペプチド”ってそもそも何?と思った方も多... 2024.05.29 生理学
生理学 筋トレと栄養の誤解|たんぱく質は“摂る”だけでは意味がない理由 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。筋トレをして筋肉が大きくなる。有酸素運動を続けてミトコンドリアが増える。これらはすべて、体内の「たんぱく質量」が増えた結果です。つまり、どんな運動であっても「たんぱく質の再構築(合成)」が起きて... 2024.05.26 生理学
生理学 熱ショックたんぱく質(HSP)とは?運動とストレスの関係を解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~シャペロンの働きと運動・ストレスとの関係~たんぱく質は、アミノ酸が多数結合してできた高分子の栄養素です。その並び順や結合パターンが異なることで、さまざまな種類のたんぱく質が生まれます。私たちの... 2024.05.23 生理学
生理学 アミノ酸は筋肉だけじゃない?知られざる4つの効果と注意点 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。プロテインを飲んだり、たんぱく質を意識して食べたり、アミノ酸のサプリメントを取り入れている方も多いと思います。その目的は「筋肉をつけたいから」「筋トレの効果を高めたいから」といった理由がほとんど... 2024.05.10 生理学
生理学 ロイシン=筋肥大は本当?mTORとの関係と単独摂取のリスク こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~BCAAのバランスと筋合成・持久力の関係~プロテインやアミノ酸サプリメントの中でも、特に注目されるアミノ酸の一つがロイシンです。ロイシンは、BCAA(分岐鎖アミノ酸)の一つで、以下のような効果... 2024.05.08 生理学
生理学 BCAAで筋肉痛は軽減できる?アミノ酸の即効性と回復への影響とは こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~BCAAの即効性とトレーニング後の回復効果の可能性~アミノ酸をサプリメントとして摂取する理由とは何でしょうか?人によって目的はさまざまかもしれませんが、多くの方が期待しているのは、「即効性」で... 2024.05.06 生理学
栄養学 アミノ酸はエネルギー源になる?糖新生との関係と筋肉分解リスク こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~筋肉分解と糖新生の意外なつながり~アミノ酸といえば「筋肉を作る材料」というイメージが強いかもしれません。たしかにその通りですが、実はアミノ酸にはエネルギー源としての役割もあるのです。ただし、エ... 2024.05.05 栄養学