乳酸脱水素酵素(LDH)のM型とH型の理解
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。
生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。
少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。
H型とM型
乳酸ができるということは、まずはピルビン酸をつくるところから始まります。
このピルビン酸を乳酸にするには、乳酸脱水素酵素(LDH)が必要になります。
この酵素は4本の腕が生えています。
この腕には種類があり、H型かM型の2種類が存在し、
H型は心臓(Heart)の頭文字Hからきています。※乳酸をピルビン酸にする
M型は筋肉(Muscle)の頭文字Mからきています。※ピルビン酸を乳酸にする
乳酸脱水素酵素には、H4M0,H3M1,H2M2,H1M3,H0M4の5種類があります。
骨格筋にはM型が多いですが、遅筋繊維が多い筋肉ほどH型が多いです。
M型が多い骨格筋はピルビン酸から乳酸をつくる際に必要な乳酸脱水素酵素が働きやすいのです。
ピルビン酸が酸化機構にて酸化されるには、ミトコンドリアに入らなければなりません。
このピルビン酸がミトコンドリアに入る前は細胞質という場所にいる。
この細胞質という場所は、ミトコンドリアよりも乳酸脱水素酵素がたくさんあるのです。
このことから分かるとおり、細胞質で糖質が分解されたピルビン酸が、そのまま細胞質で乳酸になってしまうことは当たり前だと思われます。
つまり、遅筋繊維が多い筋肉はH型が多いため、ミトコンドリア多く、ピルビン酸が細胞質で乳酸になる方向よりも、酸化機構で働きやすいのが分かると思います。
心筋はどうでしょう?
心筋とは心臓の筋肉。
これも同じです。
遅筋繊維と同様、心筋もミトコンドリアでエネルギーを作る量が多いことになりますね。
ちなみに、遅筋繊維、心筋では乳酸を取り込む乳酸輸送体MCT1が多い。
このことから、さらに産生された乳酸をピルビン酸に変え、ミトコンドリアにて酸化され、再利用されることになる。