腎臓を守る食事と生活習慣|慢性腎臓病(CKD)を防ぐために今できること

内臓
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

こんにちは!

トレーナー育成講師の井上裕司です。

沈黙の臓器「腎臓」が壊れる前に知っておくべきこと

腎臓病は“自覚症状がないまま進行する”ことから、「沈黙の臓器の病気」と呼ばれています。
現在、日本国内で慢性腎臓病(CKD)患者は1300万人以上。これは成人のおよそ8人に1人が腎臓の機能低下を抱えている計算です。

腎臓は単に尿を作るだけの器官ではありません。血圧調整、体液のバランス、老廃物の排泄、ホルモン分泌など、私たちの生命維持に欠かせない“マルチな臓器”なのです。

本記事では、腎臓の働き・壊れるメカニズム・腎臓に優しい食生活や栄養素について、専門的かつ一般の方にも分かりやすく解説していきます。

腎臓の基本的な構造と位置

腎臓(kidney)は左右1対の臓器で、腰のやや上、背中側に位置しています。大きさは握りこぶし程度で、1つ約120〜150gほどの重さです。

主な構造:

腎皮質・腎髄質:尿を生成する部分(ネフロンが多数存在)

腎盂(じんう):作られた尿が集まる場所

尿管:腎臓から膀胱へ尿を運ぶ管

腎臓の内部には、ネフロン(糸球体+尿細管)という微細な構造が100万個以上あり、ここで血液をろ過して尿がつくられます。

腎臓の5つの主要な役割

① 血液のろ過と老廃物の排泄

腎臓の最大の機能は「血液をろ過し、体内の老廃物や毒素を尿として排泄する」こと。
1日で約150Lの血液をろ過し、1.5L程度の尿を生成します。

排泄される主な物質:

・尿素窒素(BUN)

・クレアチニン

・尿酸

・カリウム、ナトリウムなどの電解質

② 体内の水分・電解質バランスを調整

腎臓はナトリウム・カリウム・カルシウム・リンなどの電解質濃度を調整することで、細胞の正常な働きを支えています。水分過多や脱水にも即座に反応し、尿量を調整します。

③ 血圧の調整

腎臓はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAA系)というホルモン系を介して、血圧のコントロールにも深く関与しています。腎機能が低下すると、高血圧の原因にもなり得ます。

④ 赤血球の産生を促すホルモン(エリスロポエチン)分泌

腎臓は、骨髄に赤血球を作るよう促すエリスロポエチン(EPO)を分泌します。腎臓病が進行すると、このホルモンが減り、腎性貧血が起こることがあります。

⑤ ビタミンDの活性化(カルシウム代謝調整)

腎臓は、肝臓で作られたビタミンDを活性型ビタミンD(1,25-ジヒドロキシビタミンD)に変換します。これにより、カルシウムの吸収が促され、骨の健康維持に寄与します。

腎機能が低下すると何が起こるか?

腎臓は70〜80%の機能が失われるまで自覚症状が出にくいため、気づいたときにはすでに末期腎不全…というケースも。

代表的な症状:

・浮腫(むくみ)

・尿量の減少、泡立ち

・倦怠感、貧血

・高血圧

・骨の脆弱化(カルシウム代謝異常)

・かゆみ、吐き気、尿毒症症状

腎不全が進行すると

最終的には、透析(人工的に血液をろ過)や腎移植が必要になります。だからこそ、早期からの生活習慣改善と栄養管理が鍵になります。

腎臓を守るための栄養・食事のポイント

腎臓を酷使しないためには、食事の内容が非常に重要です。

① 過剰なタンパク質を避ける

タンパク質の代謝産物(尿素窒素など)は腎臓で排泄されるため、過剰な摂取は腎臓に負担がかかります。

ただし、制限しすぎると筋肉量が減りすぎるため、「適量+質の良いタンパク質」が理想です。

・腎機能正常:体重1kgあたり1.0〜1.2g/日

・腎機能低下:体重1kgあたり0.6〜0.8g/日(医師指導下)

② 塩分(ナトリウム)の摂取制限

塩分過多は血圧を上げ、腎臓の血管を傷つける要因となります。

目安:1日6g未満(高血圧予防ならさらに減塩)

加工食品・外食・汁物の「隠れ塩分」にも注意。

③ カリウムとリンの調整

腎機能が低下すると、カリウムやリンが体外に排出されにくくなり、高カリウム血症や骨疾患を招きます。

カリウムが高い食品:バナナ、ほうれん草、アボカド、芋類

リンが高い食品:加工肉、インスタント食品、炭酸飲料

※腎機能に応じて、制限の必要性が変わります(医師・管理栄養士の指導が必要)

④ 良質な脂質の摂取

腎臓の血管を守るためには、オメガ3脂肪酸(青魚や亜麻仁油)など抗炎症性の脂質の摂取が効果的。中性脂肪やLDLコレステロールを下げる効果もあります。

腎臓に優しい生活習慣5選

腎臓を守るためには、食事とともに生活全体を見直す必要があります。

① 定期的な健康診断(尿検査・血液検査)

尿タンパク・血清クレアチニン・eGFRを定期的にチェック

高血圧・糖尿病のある方はとくに重要

② 血圧と血糖値のコントロール

高血圧・高血糖は腎機能の大敵

薬物治療とあわせて食事・運動療法が必須

③ 適度な運動

有酸素運動は血流を改善し、腎臓のろ過効率アップ

週150分を目安にウォーキングや自転車を

④ 水分摂取のバランス

適度な水分補給(1.5〜2L/日)で尿量を確保

ただし、心不全や腎不全末期では制限が必要

⑤ 禁煙・節酒

タバコは腎臓の毛細血管を破壊する

アルコールは脱水や高血圧を招くため適量を守る

まとめ:腎臓をいたわる習慣が未来の健康を守る

腎臓は、私たちが思っている以上に“多機能で重要な臓器”です。
壊れてからでは取り返しがつかないからこそ、今からできる食事・運動・生活習慣の見直しが大切です。

特に、高血圧・糖尿病・肥満・喫煙歴のある方は要注意。小さな積み重ねが、将来の透析リスクを大きく減らしてくれます。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました