糖質と脂肪の違いと水との関係性を明確にしよう!
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。
生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。
少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。
糖質と脂質を比較
三大栄養素である糖質、脂質、たんぱく質
ここで注目したいのが、糖質と脂質を比較してみたいと思いました。
なぜかというと、どちらも摂りすぎたら太るとか、良いイメージが世間一般的にないからです。
あとは、どちらも貴重なエネルギー源として重要な役割があるため、その違いを解説していきたいと思います。
まずは大きさですね。
糖質の大きさからいうと、グルコースの分子量は180です。これはあまり大きくないですね。
他の物質で大きさの比較をしてみましょう。
乳酸の分子量は90です。乳酸は糖質よりも小さいのですね。
脂質はグリセリンと脂肪酸が3つ結合しているものでありますが、今回は脂肪酸の大きさを見てみましょう。
脂肪酸であるパルミチン酸に関しては分子量が256です。大きいですね。
このパルミチン酸が3つあって、さらにグリセリンがついている状態が脂質という状態ですので、分子量としては800を超える大きさになるらしいのです。
つまり、糖質よりも脂質のほうが、はるかに大きいことがわかりますね。
大きいということは、これだけでも違いが予想できますね。
脂質は糖質よりも大きい分、利用するにも手間がかかるのではないでしょうか?
大きさ以外にも違う点はあります。それは水に溶けやすいか溶けにくいか?
利用する上で重要なことです。糖質は水に溶けるのに対して、脂質は水に溶けません。
糖質は血液中に存在すれば、そのまま血液に溶けて全身に運ばれるのに対して、脂肪酸は溶けないので血液でアルブミンというたんぱく質などにくっついて運ばれています。
このことから脂質の特徴は
・大きい
・水に溶けない
・手間がかかる
この水に溶けないことは、デメリットとして考えられることもできれば、メリットに感じる部分も存在しますので、この水に溶けないという部分に注目してみましょう。
まず溶けるということは、浸透圧が変わるということです。溶けないということはたくさんあっても浸透圧が変わらないということ。
体内は水分の割合が非常に高く、その水分に溶けている物質の量が一定になるように調節する機能があります。
例えば、ケガをしたら出血することがあると思います。
傷口を水で洗うと、血液の赤血球は水にさらされます。この赤血球は水よりも濃度が濃い状態です。
そこで浸透圧の調整により、赤血球の濃度を薄めようと、赤血球の中に水が入ってきます。それにより赤血球は壊れてしまいます。
体内の水分は体重の60%程度あるので、体内の浸透圧を調整することは大事なことですね。
溶けやすい物質が体内に入ってくれば、それだけ浸透圧を調整するために水が必要になってきます。
ご飯を食べると水が飲みたくなりますよね?特に、甘いものを食べると更に喉が渇きます。血液中に溶けやすい糖質が必要以上に体内に入ってくると水で薄めようと身体が反応し、水が欲しくなる、、、
糖尿病の方は、血糖値が高い状態が続きますので、喉が渇きやすいのです。
このように水に溶けない糖質は、たくさん入ってくると余計に水が必要になるという問題があります。
反対に脂質は、水に溶けないのでたくさん貯めたところで浸透圧には影響しない、、、
だからと言ってたくさんあっても別の意味で困ります、、、
水に溶けないことは血液中に脂肪がたくさんあると、血管を詰まらせるというような問題点にも繋がってしまいますね。