中鎖脂肪酸の特徴と落とし穴!
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。
生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。
少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。
中鎖脂肪酸
脂肪酸はご存じでしょうか?
中性脂肪や脂質と言われたら分かる人は多いでしょう。
中性脂肪(トリグリセリド)は、グリセリン1つと脂肪酸3つで構成されているものです。
この脂肪酸は炭素をもっており、14~20個程度もっているものが多いのですが、
なかには、炭素数が8~10程度のものもあります。
このように通常の炭素数より少ない脂肪酸を中鎖脂肪酸と呼ばれます。
また、中性脂肪には本来3つある脂肪酸が、3つではなく2つしかないものもあり、それらはジアシルグリセロールと呼ばれるます。
これらの脂肪酸からできた食用油を摂取すると、その脂肪酸が短かったり少なかったりするので、
通常の油よりも代謝が早いんです。
これらの油を使った食品の方が、通常の油によって調理された食品よりも早く代謝され、身体に脂肪が蓄積しにくい可能性があると言えますね。
ただし、脂肪であることは変わりはないので、普通の代謝が早いからといってこれらの油を通常よりも多く摂取すれば、それだけ脂肪が蓄積しやすくなるので注意が必要です。
※ジアシルグリセロールを用いた食用油は現在販売されていない
中鎖脂肪酸が肝臓で代謝された時に、脳で利用することができるケトン体ができることなど、ほかの脂肪酸とは異なることがあり、現在注目されています。
このように脂肪の代謝においては、
①脂肪細胞での脂肪分解
②血液での輸送に関係するアルブミンなどのたんぱく質
③筋肉への取り込みに関係する脂肪酸トランスポーター
④ミトコンドリアへの取り込みに関係するCPT1、CPT2、カルニチン
⑤ミトコンドリアのベータ酸化
⑥TCA回路などの働き
このような多くの要因が関係してきます。
どれが欠けても脂質代謝はうまくいかない。それぞれが重要ですが、一方でこれらのどれか1つだけ活性化しても、それだけで脂肪の利用全体が高まるとは言い切れません。
最終的に脂肪の利用量が高い状態ではないと、脂肪は減らないということです。
それには運動することが一番!
つまり脂肪を減らすには、運動して活動量をあげ、消費量を上げること。