【痩せる脂肪】褐色脂肪細胞とベージュ脂肪の驚きの働きとは?

生理学
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

「脂肪=悪者」と思っていませんか?

実は、脂肪にも“痩せやすい体”を作るものが存在します。

それが「褐色脂肪細胞」です。

この脂肪は、一般的な白色脂肪とは違い、「エネルギーを熱として放出する脂肪」であり、代謝アップやダイエット効果にも関わってくる可能性があるのです。

この記事では、褐色脂肪細胞の特徴や白色脂肪との違い、有酸素運動との関係についてわかりやすく解説します。

脂肪にも種類がある?白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の違い

まず脂肪細胞には、大きく分けて2つの種類があります。

白色脂肪細胞☞エネルギーを貯蔵する。体に脂肪として蓄積しやすい
褐色脂肪細胞☞ エネルギーを熱として放出する。体温維持に関与、代謝が高い

褐色脂肪細胞が「痩せ体質」に関わる理由

褐色脂肪細胞には、UCP1(脱共役たんぱく質1)と呼ばれる特殊なたんぱく質が多く含まれています。

このUCP1は、ATP(エネルギー通貨)を作る過程であえて“無駄に”エネルギーを放出する仕組みを持っており、そのエネルギーは熱として放出されます。

つまり、何もしなくてもカロリーを消費してくれる可能性がある細胞なんです。

赤ちゃんが暑がりなのは、褐色脂肪細胞が多いから?

赤ちゃんの体温が高いと感じたことはありませんか?
実はそれ、褐色脂肪細胞が多く存在するからなのです。

成長とともにこの褐色脂肪は減っていきますが、成人でも首・肩甲骨まわり・腎臓付近などに残っていると言われています。

有酸素運動で“ベージュ脂肪細胞”が増える?

最近注目されているのが「ベージュ脂肪細胞」の存在です。

これは、白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞のような働きをするようになる現象で、「ベージュ化」とも呼ばれます。

実際、有酸素運動を続けることでこのベージュ脂肪細胞が増えたという研究報告もあります。

つまり…

有酸素運動を行う
 ↓

脂肪細胞の“ベージュ化”が進む
 ↓

熱産生が活発になり、安静時の脂肪燃焼効率もアップ!

というサイクルが期待できるのです。

褐色脂肪を活性化する方法はある?

完全にコントロールできるものではありませんが、以下のような生活習慣が褐色脂肪細胞の活性に影響を与える可能性があります。

・寒冷刺激(冷水シャワー・冬の外気など)

・有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・スイミングなど)

・バランスの良い食事(ポリフェノール、カプサイシンなどの摂取)

まとめ|脂肪は「使い方」で味方にもなる!

・褐色脂肪細胞は、エネルギーを“熱”として放出する脂肪

・赤ちゃんに多く、体温調節の役割も担う

・有酸素運動によって白色脂肪が“ベージュ化”する可能性あり

・褐色脂肪やベージュ脂肪の活性化は、代謝アップに有効

脂肪は“溜める”ばかりではなく、“燃やす”働きをするものもあります。
痩せたいなら、「褐色脂肪」や「ベージュ脂肪」の活性化を意識することも、ひとつのアプローチとして考えてみましょう。

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・Core&Calm(コアカーム)パーソナルジム経営
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
生理学
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP