こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。
「腸は第二の脳」と呼ばれることがありますが、特に小腸は私たちの健康にとって極めて重要な臓器です。
小腸は栄養の吸収だけでなく、免疫機能やホルモンの分泌、腸内細菌との相互作用など、全身の健康を左右する役割を担っています。
本記事では、小腸の構造と機能、関連する疾患、そして最新の研究で明らかになってきた知見をわかりやすく解説します。

小腸の構造と特徴
小腸は胃と大腸の間に位置し、全長は約6〜7メートルにも及びます。大きく以下の3つに分けられます。
- 十二指腸:胃から送られた食物と胆汁・膵液が混ざり、消化が進む部分
- 空腸:栄養素の多くが吸収される主要な部位
- 回腸:ビタミンB12や胆汁酸などを吸収し、大腸へとつなぐ部分
小腸の内壁には「絨毛(じゅうもう)」と呼ばれる突起が密集しており、表面積はテニスコート1面分に匹敵すると言われます。この広大な吸収面積によって、食べ物から効率的に栄養素を取り込むことが可能になります。
小腸の主な役割
栄養素の消化と吸収
炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、小腸で細かく分解され、血液やリンパに取り込まれます。例えば、炭水化物はブドウ糖に、たんぱく質はアミノ酸に、脂質は脂肪酸やモノグリセリドに分解されます。
免疫の司令塔
小腸の内壁にはパイエル板と呼ばれる免疫組織が存在し、外から侵入する細菌やウイルスを監視しています。人の免疫細胞の約7割が腸に集まっているとされ、小腸はまさに免疫の要です。
ホルモン分泌と全身調整
小腸は消化酵素だけでなく、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)やセロトニンといったホルモンを分泌します。GLP-1は血糖値を下げる働きがあり、糖尿病治療薬のターゲットとして注目されています。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、腸内環境がメンタルに影響することの一因です。
小腸と腸内細菌の関係
腸内細菌は大腸に多いイメージがありますが、小腸にも存在し、消化・吸収に大きな影響を与えています。特に小腸では、細菌数のバランスが重要です。
- 小腸内細菌異常増殖症(SIBO):小腸に細菌が過剰に増えることで、腹部膨満感や下痢、栄養吸収障害を引き起こす疾患です。
- 短鎖脂肪酸の産生:一部の細菌は小腸で短鎖脂肪酸を作り、エネルギー代謝や腸のバリア機能に貢献しています。
腸内フローラの乱れは、小腸の健康だけでなく全身の代謝や免疫に影響を及ぼすため、近年の研究で特に注目されています。
小腸の健康と食事の関係
食物繊維と小腸
食物繊維は大腸で腸内細菌のエサになるだけでなく、小腸での消化・吸収スピードを調整し、血糖値の急上昇を防ぎます。特に水溶性食物繊維は糖や脂質の吸収を緩やかにする効果があります。
タンパク質と消化吸収
小腸はたんぱく質の主要な吸収部位です。消化酵素の働きが弱まると未消化のたんぱく質が残り、腸内細菌のバランスを乱す可能性があります。良質なたんぱく質を摂取し、消化酵素の働きを助けることが重要です。
発酵食品とプロバイオティクス
ヨーグルト、納豆、味噌などの発酵食品は腸内細菌の多様性を高め、小腸のバリア機能を強化するとされています。近年ではプロバイオティクス(善玉菌)やプレバイオティクス(善玉菌のエサ)を活用した腸活が広く注目されています。
小腸の疾患とリスク
セリアック病
グルテン(小麦などに含まれるタンパク質)に対して免疫が過剰反応し、小腸粘膜が損傷して栄養吸収障害を起こす疾患です。欧米で多く、日本でも認知が広がっています。
クローン病
小腸や大腸に慢性的な炎症が起こる疾患で、腹痛や下痢、体重減少などを引き起こします。腸内細菌の異常や免疫反応が関与していると考えられています。
吸収不良症候群
膵臓や胆のうの異常、小腸粘膜の損傷などが原因で、脂肪やビタミンが吸収されにくくなる状態です。栄養不足や体重減少につながります。
小腸を健康に保つ生活習慣
- バランスの取れた食事:食物繊維、発酵食品、良質なたんぱく質を取り入れる
- 適度な運動:腸の蠕動運動を促進し、便通を改善
- 十分な睡眠:自律神経のバランスを整え、腸の働きをサポート
- ストレス管理:腸と脳は密接に関わっており、ストレスは腸機能を低下させる
まとめ
小腸は単なる栄養吸収の器官ではなく、免疫やホルモン、腸内細菌との関係を通じて全身の健康に大きく影響します。
現代の研究では、小腸の働きを整えることが、生活習慣病やメンタルヘルスの改善にもつながる可能性が示されています。
日々の食事や生活習慣を見直すことで、小腸の健康を守り、体全体のパフォーマンスを高めることができるでしょう。
※本記事は、新R25に掲載された実績を持ち、トレーナー養成スクールの講師としても活動する井上裕司が監修しています。
健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断や治療を目的としたものではありません。
体調や症状に不安がある方は、必ず医師や専門の医療機関にご相談ください。
参考文献
- Sender R, Fuchs S, Milo R. Revised Estimates for the Number of Human and Bacteria Cells in the Body. PLoS Biol. 2016;14(8):e1002533.
- Cani PD, et al. Gut microbiota at the intersection of diet and health. Science. 2019;363(6423):eaaw1892.
- Cryan JF, et al. The Microbiota-Gut-Brain Axis. Physiol Rev. 2019;99(4):1877-2013.
- Drucker DJ. Mechanisms of Action and Therapeutic Application of Glucagon-like Peptide-1. Cell Metab. 2018;27(4):740-756.
- Fasano A. Zonulin, regulation of tight junctions, and autoimmune diseases. Ann N Y Acad Sci. 2012;1258:25-33.
コメント