細胞間を移動する乳酸の役割とは?

生理学
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

「乳酸」と聞くと、「疲労のもと」といったネガティブなイメージを持たれる方も多いかもしれません。
しかし実は、乳酸は体内でエネルギーとして再利用されている、非常に重要な物質です。

今回は、「乳酸が筋肉の中をどう移動し、どのように使われるのか」についてお伝えします。

乳酸脱水素酵素には2つの型がある

乳酸は、「乳酸脱水素酵素(LDH)」という酵素の働きによって産生されます。
この酵素には主に M型(Muscle型)と H型(Heart型)の2種類があり、それぞれ役割に違いがあります。

M型:主に速筋(瞬発的な力を発揮する筋肉)に多く存在。
 乳酸の産生を得意としますが、実は乳酸の再利用(酸化)にも関与しています。

H型:心筋や遅筋(持久力のある筋肉)に多く存在。


 乳酸を酸化してエネルギーとして再利用する働きが強いのが特徴です。

乳酸は「行きっぱなし」ではない

高強度の運動を行うと、筋グリコーゲンの分解が進み、乳酸が多く産生されます。
このとき、筋肉内では乳酸とピルビン酸の濃度のバランスが崩れます。

通常は、ピルビン酸 → 乳酸の方向に変換が進みますが、
乳酸 → ピルビン酸への逆方向の反応も、同じ酵素(M型LDH)によって起こります。

つまり、乳酸は“その場で終わり”ではなく、再びエネルギー源として使われているのです。

エネルギーのバトン:乳酸の受け渡し

速筋はミトコンドリアの数が少なく、乳酸をたくさん作るタイプの筋肉です。
一方、遅筋や心筋はミトコンドリアが豊富で、乳酸を再利用する能力が高い筋肉です。

このため、運動中に速筋で作られた乳酸は筋肉の外へ放出され、
遅筋や心筋に取り込まれてエネルギーとして再活用されるのです。

このように、乳酸が筋肉間を移動してエネルギーとして受け渡される仕組みを

🔄 「細胞間乳酸シャトル」

と呼びます。

まとめ

・乳酸は「疲労物質」ではなく、再利用されるエネルギー源。

・M型・H型の乳酸脱水素酵素がそれぞれの筋肉で働いている。

・速筋で作られた乳酸は、遅筋や心筋に送られて再利用される。

・この仕組みを「細胞間乳酸シャトル」と呼ぶ。

乳酸は、体の中で「エネルギーのバトン」をつなぐ大切な存在。
うまく使えば、疲労を感じにくく、持久力を高める鍵にもなります。

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
生理学
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP