こんにちは!
トレーナー育成講師の井上です。
最近なんとなく気分が沈む…それ、セロトニン不足かもしれません。
「最近、やる気が出ない…」
「理由もなくイライラしたり落ち込んだりする…」
「寝つきが悪い、朝起きても疲れが取れない…」
こんな悩みを抱えている方、実はとても多いのです。
もしかするとその不調、「セロトニン不足」が関係しているかもしれません。
セロトニンは、感情や行動をコントロールする“幸せホルモン”とも呼ばれ、私たちのメンタルや睡眠、食欲、集中力に深く関わっています。
そして驚くことに、このセロトニンの約90%は腸内で作られているのです。
つまり――
「腸を整えることが、心を整える近道」とも言えます。
本記事では、セロトニンの基礎知識から腸内環境との関係、食事・運動・生活習慣による実践的な改善法までを詳しく解説します。

セロトニンとは?
セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質です。
感情を安定させたり、精神的なバランスを保つうえで欠かせない存在です。
他のホルモンとの違い
・ドーパミン:快楽ややる気、興奮を感じるときに分泌
・アドレナリン・ノルアドレナリン:緊張やストレスに反応して分泌
・セロトニン:これらの興奮系ホルモンを“整えてくれる”ブレーキ役
セロトニンの分泌が多いと、「やりがい」「安心感」「日々の充実感」が高まります。
逆に、分泌量が少ないと、うつ症状や情緒不安定、摂食障害につながることが分かっています。
セロトニンの90%は「腸」で作られている
意外に思われるかもしれませんが、セロトニンの多くは腸内で作られます。
腸は単なる“消化器官”ではなく、第二の脳(腸脳相関)と呼ばれるほど、メンタルに影響を及ぼしています。
腸の主な役割
・栄養の吸収(空腸で多くの栄養素を吸収)
・免疫システムの構築(白血球やキラー細胞の生成)
・腸内細菌バランスの維持(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)
腸内環境が悪化すると、
- セロトニンの生成が減る
- 免疫力が落ちる
- 栄養吸収がうまくいかず、代謝が低下
- 脳に悪影響を与える(腸脳相関)
つまり、メンタルを整えるためには、まず腸内環境を整えることが最優先になります。
精神疾患と性格の関係性|「根性がない」は大間違い
うつや摂食障害を経験する方に対して「甘え」「根性がない」と言うのは絶対NGです。
多くの場合、その方の性格はむしろ真面目・責任感が強い・美意識が高い・優しすぎるといった傾向があります。
だからこそ、セロトニンの分泌が減るような生活環境に敏感に反応し、精神的な症状が出てしまうのです。
セロトニンの生成メカニズム
腸内でセロトニンが作られても、そのままでは脳には届きません。
脳に届くためには、「5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)」という前駆体の形で血液脳関門を通過し、脳内でセロトニンへ変換されます。
この5-HTPの材料になるのが、必須アミノ酸「トリプトファン」です。
つまり、腸内環境とトリプトファンの摂取が、セロトニン分泌に直結するのです。
セロトニンが少ないと睡眠にも影響が…
セロトニンは、夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変換されます。
このメラトニンが不足すると、不眠や寝つきの悪さが出てきます。
さらに…
・夜遅くのスマホ・PC使用
・夜勤や昼夜逆転の生活
・就寝直前の筋トレ
こうした習慣は体内時計(サーカディアンリズム)を狂わせ、自律神経が乱れます。
その結果、セロトニンもメラトニンも分泌しづらくなり、メンタルバランスが崩れていきます。
セロトニンの分泌を促す6つの習慣
セロトニンの分泌を意識するのであれば、下記をご参考ください。
① 腸内環境を整える
発酵食品(納豆・キムチ・味噌など)を摂る
食物繊維(野菜・海藻・豆類)を意識する
腸を「空っぽ」にする時間も大切(空腹時間をつくる)
② トリプトファンを摂る
大豆製品、乳製品、バナナ、ナッツ、卵、鶏むね肉などが豊富
③ 質の良い睡眠をとる
夜はスマホやPCのブルーライトを避ける
できるだけ決まった時間に寝る・起きる
睡眠中のメラトニン分泌が、セロトニンにも好循環を生む
④ 炭水化物を適切にとる
過度な糖質制限はNG!特に女性はセロトニン分泌が少なめ
食事制限は情緒を不安定にするリスクがある
⑤ 運動をする(特にリズム運動)
ウォーキングやジョギング、ダンス、エアロビクスなど
一定のリズムで体を動かすことがセロトニンを促す
⑥ 日光を浴びる(特に午前中)
午前中に15分以上、自然光に当たるのが理想
太陽の光がセロトニン分泌を直接的に促す
甘いものとセロトニンの関係|過食や情緒不安定とのつながり
甘いものを食べると、血糖値が急上昇し一時的にセロトニンが分泌されます。
しかしその反動で血糖値が急降下し、情緒の不安定や罪悪感、再過食へとつながることも。
これは、「血糖値のジェットコースター現象」とも呼ばれ、
過食や拒食、気分の落ち込みを繰り返す摂食障害の原因にもなり得ます。
まとめ|セロトニンを整えることが心と体の健康の第一歩
セロトニン不足は、「心の問題」ではなく「体の問題」です。
セロトニンを増やすための基本
- 腸内環境を整える
- トリプトファンを摂る
- 睡眠の質を上げる
- 炭水化物を食べる
- 運動する
- 日光を浴びる
これらの生活習慣を整えることで、メンタルの不調は改善の方向へ向かいます。
「心が弱いから」ではありません。
真面目で、責任感が強くて、頑張りすぎてしまう人ほど、セロトニン不足になりやすいのです。
不安定な時こそ、「生活を整える」ことが最も大切なケアなのかもしれません。
※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。
コメント