乳酸の間違った考え方とは?無酸素運動と呼ばれる理由は?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。

生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。

少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。

乳酸と酸素

【乳酸ができるのは筋肉を中心に体内の酸素がない状態になるから】

こういう考え方が実際ありました。

その理由について解説していこうと思います。

グリコーゲンやグルコースが分解されていくとやがてピルビン酸ができます。

そのピルビン酸は2つの代謝経路に分かれます。
①酸化機構のシステムでミトコンドリアに入ってTCA回路で酸化される
②細胞質で乳酸になる

①のミトコンドリアに入って完全に酸化されるには、酸素が必要です
②に細胞質でピルビン酸が乳酸になるには酸素は必要ありません

なので、①のピルビン酸がTCA回路に進むのか、②の乳酸産生の方向に進むのかは、

酸素があるかないかで区別されていた

①酸素があれば、TCA回路へ
②酸素がなければ、乳酸へ

たしかに高強度の運動では多く乳酸ができると思う。

強度が高くなると、酸素がなくてもエネルギーを作れる経路に進むということは、運動をしている時には無酸素状態になっている。

という考え方や覚え方をしている人は実際多く存在していた。

このようにピルビン酸からの代謝経路は、

①酸素があればミトコンドリアへ行って酸化。
②酸素がなければ乳酸

というように、酸素の有無だけで理解してしまっているということです。

運動の強度が上がれば上がるほど、乳酸が多く作られるので、『その時の筋肉内は無酸素状態だ!』という考え方となり、乳酸ができる運動=無酸素運動と呼ばれてしまいました💦

さらに酸素がないとされてできた乳酸は、それ以上に代謝しようがないといわれ、乳酸は蓄積するだけで肝臓で糖質に戻されるのを待つ老廃物、疲労物質などいわれるようになったのです。

今でも乳酸ができる運動=無酸素運動という見方がまだ残っているのではないでしょうか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA