股関節の解剖学入門|寛骨臼・大腿骨頭の役割と変形リスクを学ぼう

解剖学
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上です。

今回は「股関節」に関係する骨について、できるだけわかりやすく解説していきます。

運動やストレッチ、リハビリ、トレーニングを行ううえでも、股関節の構造を知っておくことはとても大切です。

✅ 股関節ってどこにあるの?

股関節は、骨盤と太ももの骨がつながっている関節で、「脚の付け根の関節」のことです。
脚を動かすときや、立ち上がったり歩いたりするときに、大きな役割を果たしています。

✅ 股関節に関わる2つの骨

股関節は主に次の2つの骨でできています。

① 寛骨(かんこつ)=骨盤の一部

寛骨は、「腸骨」「坐骨」「恥骨」という3つの骨が1つにくっついてできたものです。

その接合部には、「寛骨臼(かんこつきゅう)」というくぼみがあります。
ここが、太ももの骨の先端とぴったりかみ合う場所になります。

📝ポイント

寛骨臼の表面は、滑らかで衝撃を吸収する軟骨(なんこつ)で覆われています。

その下には「寛骨臼切痕(きれこみ)」や「寛骨臼窩(中央のくぼみ)」があります。

② 大腿骨(だいたいこつ)=太ももの骨

大腿骨は、体の中で最も長くて太い骨です。

股関節とつながる部分は、「大腿骨頭(だいたいこっとう)」と呼ばれ、丸いボールのような形をしています。

大腿骨頭は「大腿骨頸(けい)」と呼ばれる細い首のような部分を通じて、骨の本体とつながっています。

📝ポイント

大腿骨には「大転子」「小転子」という筋肉がつく出っ張りがあります。

骨の角度には「頚体角(けいたいかく)」や「前捻角(ぜんねんかく)」という重要な指標があります。

✅ 頚体角と前捻角とは?

これらの角度は、股関節の動きや姿勢に大きく影響します。

頚体角(けいたいかく)

太ももの骨の首と本体が作る角度(約125°が正常)

大きすぎると「外反股(がいはんこ)」

小さすぎると「内反股(ないはんこ)」になります

前捻角(ぜんねんかく)

太ももの骨の先端がどのくらい前にねじれているか(約15°)

子どもに多い「内股歩き」なども、この角度が影響します

✅ 股関節の異常|よくある2つのパターン

股関節に関係する異常は、大きく2つに分けられます。

① 寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)

生まれつきや成長過程で、骨盤側のくぼみが浅くなってしまう状態。
大腿骨頭がしっかりとおさまらず、将来的に股関節の痛みや変形につながることもあります。

特徴としては:

・骨盤のくぼみが浅く、前に傾いている

・大腿骨が外にずれている

・股関節が不安定になりやすい

② 大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)

これは、骨同士がぶつかってしまう状態です。
くぼみや骨の一部が過剰に発達し、動かすたびに骨が擦れ合ってしまいます。

スポーツをしている若い人や、関節の柔軟性が足りない方にも起こりやすいです。

✅ まとめ|股関節を理解してトラブルを防ごう

股関節は、体の中でも特に重要な関節です。
「骨盤」「太もも」「関節の角度」などが絶妙に組み合わさって、動きやすさや安定感を作り出しています。

しかし、角度や形に異常があると、痛みやケガの原因にもなります。
トレーニングやケアを行う際も、股関節の構造を知った上で取り組むとより効果的です!

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・Core&Calm(コアカーム)パーソナルジム経営
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
解剖学
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP