敗血症によるNa-Kポンプの影響とは?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。

生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。

少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。

敗血症とNa-Kポンプ

敗血症

感染症によって臓器障害が起きてしまう状態でありますが、

安静時に乳酸の濃度が上がることがあります。

この乳酸の濃度が上がっているのは、酸素が足りなくなったからではありません。

筋肉のNa-Kポンプ(ナトリウムーカリウムポンプ)の働きが高い状態であることが考えられています。

まず、筋肉の中にはカリウムが多いです。反対に筋肉の外にはナトリウムが多いです。

これにより、本来は神経伝達がしっかり伝わり筋肉の収縮が起きています。

敗血症は筋肉からカリウムが漏れてしまい、ナトリウムが入ってしまう量が増えてしまう。

そこで、Na-Kポンプが働いてくれてカリウムを筋肉に戻し、ナトリウムを筋肉の外に排出してくれます。

ここで考えたいのが、このNa-Kポンプの働きは解糖系で産生される乳酸や、合成できるATP(エネルギー)の量に依存しているのではないか?ということです。

Na-Kポンプが通常より多く働くことにより、乳酸も通常より多くできてしまうことが考えられるのです。

このカリウムとナトリウムの膜を通しての移動はかなりすばやく行われています。

このすばやい移動というのは、解糖系で産生されるATP(エネルギー)が利用されている可能性があります。
※神経伝達でも電解質(イオン)のすばやい動きが必要になります。

このように乳酸の産生には酸素が必ず関係してくるとは言えず、糖質を分解し乳酸を産生することですばやく対応ができるということ。

つまり、無酸素運動という表現は適切ではないと言えるのではないでしょうか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA