筋グリコーゲンのエネルギー配分
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。
生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。
少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。
筋グリコーゲンの利用
肝臓に貯蔵されているグリコーゲンは肝グリコーゲンと呼びます。
肝グリコーゲンの特徴は、グリコーゲンを分解してグルコースを産生し、血液中へ送り出すことができ、血中グルコース濃度を維持することができることであります。
しかし、肝グリコーゲンは100g程度しか貯蔵できません。
一方筋グリコーゲンは全部で300g~400g程度貯蔵ができるので、肝グリコーゲン量よりは多く貯蔵できると言えますね。
ところが、筋肉にはグリコーゲンからグルコースとなる反応を触媒する酵素
グルコース6ホスファターゼがありません。
この酵素がないことから筋グリコーゲンがグルコースとなって血液中に送り出されることはないのです。
肝グリコーゲンと違って、筋グリコーゲンは血中グルコース濃度維持には直接的には関わらないと言えます。
ただし、間接的に関われます。
筋肉はグリコーゲンからグルコースを作れない代わりに、グリコーゲンを乳酸にして血液中に放出することができるからです。
その乳酸をほかの遅筋繊維や心筋が受け取って利用すれば、筋グリコーゲンを乳酸の形にして、速筋繊維から遅筋繊維や心筋などにエネルギーの受け渡しができることになります。
つまり筋肉でグリコーゲンから乳酸ができることは、筋グリコーゲンのエネルギーを他の筋肉へ受け渡すことができると言えるのです。
乳酸は主に運動中に酸化利用されるエネルギー源でありますが、
運動で働いている筋肉ばかりではなく、働いていない筋肉でも血中乳酸濃度が上がれば、その乳酸を取り込んでエネルギーとして使っています。
乳酸をもっとも使いやすいエネルギー源です。