生理学

生理学

【無機リン酸と筋疲労】疲労の本当の原因は乳酸ではない?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。運動中や運動後、誰もが一度は感じたことがある「筋肉の疲労」。この疲労感にはさまざまな要因がありますが、かつてはよく「乳酸が疲労の原因」と言われてきました。しかし近年の研究では、無機リン酸(Pi)...
生理学

星状細胞が担うエネルギー供給の役割―脳と乳酸の意外な関係

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「脳は糖質で動いている」とよく言われます。これはある意味で正しく、私たちの脳は安静時でも体全体のエネルギーの約20%を消費し、そのエネルギー源の多くが糖質(グルコース)です。しかし、近年の研究に...
生理学

NADHとATP、そして乳酸の深い関係

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~糖質分解とエネルギー産生の裏側~運動中、私たちの体はエネルギー(ATP)を必要とします。このATPを作るために欠かせないのが、「NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド・還元型)」という...
生理学

【乳酸は“燃える”!?】細胞内乳酸シャトルの仕組みとは?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「乳酸=疲労物質」そう思っていませんか?実は、乳酸は体内でエネルギーとしても活躍している物質です。今回は「細胞内乳酸シャトル」と呼ばれる、乳酸とミトコンドリアの密接な関係についてご紹介します。乳...
生理学

筋グリコーゲンの役割とエネルギーの受け渡し

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。私たちの体には、「肝グリコーゲン」と「筋グリコーゲン」という2種類のグリコーゲンがあります。それぞれの役割には、はっきりとした違いがあるのをご存じですか?肝グリコーゲンの特徴肝臓に貯蔵されている...
生理学

細胞間を移動する乳酸の役割とは?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「乳酸」と聞くと、「疲労のもと」といったネガティブなイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし実は、乳酸は体内でエネルギーとして再利用されている、非常に重要な物質です。今回は、「乳酸が筋肉...
生理学

【H型とM型】乳酸とピルビン酸の間を行き来する酵素の話

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「乳酸がたまる」と聞くと、なんとなく疲労や運動後のだるさをイメージする方も多いかもしれません。でも実は、乳酸はただの“疲労物質”ではありません。今回は、その乳酸を作ったり、再利用したりする酵素の...
生理学

【敗血症とNa⁺-K⁺ポンプ】乳酸が酸素不足じゃなくても増える理由

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「乳酸が増える=酸素が足りていないから」そう思っていませんか?たしかに、激しい運動で酸素が不足したときに乳酸が増えるのは有名です。ですが、酸素が足りている状態でも乳酸濃度が上がるケースがあります...
生理学

【グリコーゲン濃度と乳酸の関係】乳酸は“悪者”じゃない?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「乳酸=疲労物質」と思っている方は多いかもしれません。しかし、実際には乳酸はエネルギー代謝の自然な産物であり、その量は筋肉に蓄えられた糖質=グリコーゲンの量と深く関係しています。今回は、乳酸とグ...
生理学

【乳酸の誤解】酸素不足やアドレナリンで乳酸はどう変化する?

こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。「酸素が足りないと乳酸が増える」「アドレナリンが出ると乳酸が増える」このような話を聞いたことはありませんか?今回は「酸素濃度」や「アドレナリン」と乳酸の関係性について、正しく理解しておきたいポイ...
PAGE TOP