余ったピルビン酸の行方

生理学
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

~乳酸ができるのは“酸素が足りないから”ではない?~

◆ ミトコンドリアは常に働いている

私たちの体では、酸素を使ってエネルギー(ATP)を作る「ミトコンドリアの酸化機構」が常に働いています。
酸素は体内に常に存在し、ミトコンドリアはその酸素を使ってエネルギーを生み出しています。

酸素の摂取量は、体がどれだけのエネルギーを必要としているかを表す指標でもあり、運動強度に比例して増加していきます。

◆ エネルギー産生量は「必要な分だけ」

ミトコンドリアがATPを生み出す量は、「そのとき必要なエネルギー量」に応じて変化します。
つまり、運動強度が高くなれば、それに応じてミトコンドリアの活動も活発になります。
しかし、必要以上のATPを勝手に作ることはありません。

◆ 糖質分解のスピードはそれ以上に速い

ここで注目したいのが「糖質分解(解糖系)」のスピードです。
運動強度が上がると、ミトコンドリアのエネルギー産生量よりもはるかに早い速度で糖質が分解されていきます。

結果として、糖質から生まれるピルビン酸が余ってしまうのです。
※糖質分解量 > ミトコンドリアのATP産生量

◆ 余ったピルビン酸はどうなる?

この“余ったピルビン酸”は、細胞内にある「乳酸脱水素酵素(LDH)」によって、乳酸へと変換されます。
ピルビン酸はミトコンドリアに入ってエネルギーに変換されるべき存在ですが、入りきらなかった分は、細胞質で乳酸になる。

これはごく自然な代謝の反応です。

◆ 乳酸は「酸素がないからできる」は誤解?

従来、「乳酸=酸素が足りない無酸素状態でできるもの」と考えられてきました。

しかし実際には、VO₂MAX(最大酸素摂取量)の60〜70%程度という、酸素が十分に供給されている状態でも乳酸は増加します。
つまり、ミトコンドリアも働き、酸素も足りているのに乳酸は生まれているのです。

◆ 乳酸は“糖質の過剰分解”のサイン

このことから言えるのは、

✅ 乳酸ができる=酸素不足ではなく、糖質分解が過剰になったサイン
✅ ピルビン酸の処理能力を超えると乳酸が生まれる
✅ 酸素があっても乳酸はできる

ということ。

乳酸は決して「悪者」ではなく、代謝のバランスを保つために体が選んだ、自然な代謝経路のひとつなのです。

◆ まとめ

運動中に乳酸が増えるのは、体が頑張って糖を使っている証拠。
「乳酸=酸素が足りない証拠」ではなく、「糖質代謝が活発になっている結果」と捉えましょう。

体の仕組みを知れば、乳酸もまた大切なエネルギー代謝の一部だとわかります。
運動中に感じる“きつさ”の正体、少し違った視点で見えてきませんか?

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
生理学
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP