BCAAで筋肉痛は軽減できる?アミノ酸の即効性と回復への影響とは

生理学
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

~BCAAの即効性とトレーニング後の回復効果の可能性~

アミノ酸をサプリメントとして摂取する理由とは何でしょうか?

人によって目的はさまざまかもしれませんが、多くの方が期待しているのは、「即効性」ではないでしょうか。

特にトレーニング後、「素早く筋肉に届いてほしい」という思いから、粉末やドリンクタイプのアミノ酸(BCAAなど)を摂取するケースが増えています。

なぜ“アミノ酸”を直接摂るのか?

トレーニング中、筋肉はどんどん分解されていきます。
その分解された筋肉を修復し、元よりも強くするには、それ以上の筋たんぱく質の合成が必要になります。

そこで重要となるのが、「合成の材料」であるアミノ酸です。

しかし、通常の食事で摂取したたんぱく質は、そのままでは使えません。

①たんぱく質はまず消化され

②ペプチドやアミノ酸に分解され

③吸収されてから血液に乗り

④最終的に筋肉に届けられる

このプロセスには数時間を要します。

一方、アミノ酸を直接摂取すれば、消化のステップを省略できるため、吸収が早くなり、筋肉に素早く届けられる可能性があります。

アミノ酸と筋肉痛の関係

トレーニング後の筋肉痛、特に翌日にやってくる筋肉痛(遅発性筋肉痛=DOMS)は、多くの方が経験するものです。

その原因は完全には解明されていませんが、
有力な仮説としては、以下のようなメカニズムが挙げられています:

・特に“伸張性収縮”(筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する動き)で筋肉に微細な損傷が起きる

・その損傷を修復しようと炎症反応が起きる

・炎症による痛みや違和感として筋肉痛が現れる

この過程において、筋たんぱく質の合成を促すことができれば、損傷の修復を早められる=筋肉痛が軽減する可能性があるという仮説が立てられています。

実際にBCAAは筋肉痛に効くのか?

特にBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)は筋肉の材料として重要で、トレーニング後に摂取することで、損傷部分へのたんぱく質再合成が促進されるのではないかと考えられています。

実際に、いくつかの研究では「BCAAの摂取が筋肉痛の軽減に役立つ可能性がある」という報告も存在します。

ただし、「必ず筋肉痛が軽減する」とは言い切れません。
そもそも筋肉痛のメカニズム自体がまだ完全には明らかになっていないため、明確な結論は出ていないのが実情です。

他にも筋肉痛を軽減する方法は?

運動後のストレッチ:
血流の促進や筋繊維の構造維持に役立ち、回復を早める可能性があります。

軽いクールダウン:
低強度の運動によって、炎症や筋緊張を和らげる効果が期待されます。

栄養と水分補給:
筋肉の回復には、アミノ酸だけでなく糖質やビタミン・ミネラルも不可欠です。

結論:アミノ酸は「筋肉痛対策の一手」にはなりうる

アミノ酸、特にBCAAの摂取は、筋肉痛の軽減に“寄与する可能性がある”と考えられています。
特にトレーニング直後に摂取することで、素早く筋肉に届きやすくなるというメリットがあります。

ただし、それだけで筋肉痛を防げるわけではありません。
あくまで運動後の回復戦略の一つとして取り入れるのが良いでしょう。

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
生理学
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP