BUN(尿素窒素)とは?腎機能とたんぱく質の代謝から見る健康状態

内臓
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

健康診断の血液検査項目で「BUN」という項目を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
これは腎機能を評価する重要な数値の一つです。

今回は、このBUNについて、分かりやすく、でも専門的な視点から解説していきます。

BUNとは?

BUN(Blood Urea Nitrogen)は、「血中尿素窒素」のことを指します。
たんぱく質が体内で代謝される過程で発生するアンモニアは、肝臓で無害な尿素へと変換されます。この尿素に含まれる窒素の濃度がBUNです。

BUNの正常値

一般的な基準値:8~21mg/dl

この数値が基準を超えても下回っても、身体に何らかの異常がある可能性があります。

BUNが高いときに考えられる原因

BUNが高いということは、血中に尿素が多く残っている状態です。これは以下のような原因で起こります。

① 腎機能の低下

腎臓の「糸球体」でのろ過機能が低下すると、老廃物が尿中へ排出されず、血液中に溜まってしまいます。結果としてBUNが上昇します。

② たんぱく質の過剰摂取

プロテインなどでたんぱく質を多く摂ると、代謝過程でアンモニアが増加 → 尿素も増加 → BUNが高くなります。
「プロテインで腎臓に負担がかかる」という話は、こうした仕組みによるものです。

③ 消化管出血

胃や十二指腸などの出血で、体内でたんぱく質が分解・吸収され、尿素が増加します。

④ 脱水

水分が不足していると、腎臓が尿の排出を抑えようと再吸収を促進します。
結果、尿素が体内に留まり、BUNが上昇します。

⑤ 甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの過剰分泌により新陳代謝が活性化し、たんぱく質が過剰に分解されるため、BUNが高くなります。

BUNが低いときに考えられる原因

一方で、BUNが低い場合は、体内で尿素があまり作られていないことを示します。

① たんぱく質の不足

食事からのたんぱく質が不足すると、アミノ酸も少なく、代謝で生成されるアンモニアも減少。結果、尿素も少なくなり、BUNが低下します。

② 肝不全

肝臓が機能していないと、アンモニアを尿素へ変換できません。
BUNは低くなりますが、アンモニアは血中に残ったままとなり、肝性脳症(高アンモニア血症)を引き起こすリスクがあります。
主な症状には、意識障害や「羽ばたき振戦(手の震え)」などがあり、非常に危険です。

③ 尿崩症

尿量が異常に多くなる病態で、血中の尿素がどんどん排出されてしまい、BUNが低下します。

たんぱく質とBUNの関係を深掘り

日常の食事から摂取したたんぱく質は、胃や小腸で消化吸収され、アミノ酸として体内に取り込まれます。
これらは以下のような働きを持ちます。

・筋肉・骨・皮膚・内臓の構成

・酵素やホルモンの材料

・赤血球のヘモグロビンの材料

しかし、使いきれなかったアミノ酸は分解され、有害なアンモニアが生じます。
肝臓がこれを無害な尿素に変え、それが腎臓でろ過されて尿として排出されるという流れが、たんぱく質代謝の本質です。

この一連の過程のどこかに異常があれば、BUN値は変動します。

健康診断でBUNが高かったらどうする?

もし健康診断でBUNが高かった場合、以下のようなチェックが必要です。

・水分が足りているか?(脱水状態かどうか)

・プロテインや肉を過剰摂取していないか?

・消化管に異常はないか?

・甲状腺の異常はないか?

・腎機能に問題がないか?(eGFRやクレアチニン値も確認)

反対に、BUNが低すぎる場合は…

・極端なたんぱく質制限や偏食がないか?

・肝臓機能に問題はないか?

・尿の量が多すぎないか?

なども見直す必要があります。

まとめ:BUNはたんぱく質と腎臓・肝臓の連携のバロメーター

BUNという数値は、単なる「腎機能」だけでなく、たんぱく質の摂取量・肝臓の解毒能力・水分バランスなど、全身の栄養・代謝状態を反映しています。

特に、健康志向の方やプロテインを習慣的に摂っている方は、自分のBUN値を定期的にチェックしておくと良いでしょう。

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
内臓
井上 裕司をフォローする
パーソナルトレーナーオンラインスクール | 運動健康学習塾

コメント

PAGE TOP