食欲が止まらないのはなぜ?ホルモン・血糖・心理から考える「食欲コントロール」の科学

ダイエット
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

今回は、「食欲をコントロールするための正しい知識」についてお話します。

どんな食材を食べるべき?

どんな食べ方が効果的?

そもそも食欲が乱れる原因とは?

こうした疑問をホルモン、血糖値、腸内環境、そして心理面から整理していきましょう。

食欲が止まらないのは意志の問題ではありません。ホルモン・血糖値・心理状態など、複雑な要因が絡んでいます。この記事では、科学的に正しい「食欲のコントロール法」を徹底解説します。

食欲は“脳”と“ホルモン”で決まる

食欲は、脳の視床下部が関与する無意識的な欲求です。

・満腹感は、視床下部→視床→報酬系へと伝わり、行動に影響

・食欲の高まりや抑制には、複数のホルモンが関与

関連するホルモンの一例:

・グレリン 
胃から分泌され、食欲を高める

・PYY  
小腸から分泌され、食欲を抑える

・レプチン 
脂肪細胞から分泌され、満腹を伝える

つまり、食欲は「意志の力」で抑え込めるものではないということです。
ただし、仕組みを理解し、間接的にコントロールすることは可能です。

耐糖能の低下=食欲が乱れる原因のひとつ

糖質制限などの極端な食生活を続けていると、耐糖能(血糖を処理する力)が低下します。

その結果、食後の血糖値が急上昇・急降下し、以下のような影響が出ます:

・空腹感が急激にやってくる

・甘いものへの欲求が増す

・イライラ・眠気が起こる

これがいわゆる「機能性低血糖」です。

加えて、腸内環境も悪化すると、PYYなどの食欲抑制ホルモンの分泌が低下し、さらに食欲がコントロールしにくくなります。

感情と食欲は“自律神経”でつながっている

ストレスや怒り、悲しみといった感情の変化も、食欲に大きく影響します。

これは、感情を司る偏桃体が、自律神経を介して視床下部に刺激を与えるためです。

ストレス → 副交感神経の乱れ → 過食

イライラ → 血糖の乱高下 → 甘いものへの依存

つまり、メンタル面と食欲は直結しているということ。

情報に振り回されていませんか?

「○○を食べれば痩せる」「○○は絶対NG」などの極端な情報を信じすぎると、逆に食欲が乱れる原因になります。

たとえば、

・○○を食べると脂肪がつく
・〇〇は太るから絶対禁止

などの禁止・断言型の情報は、脳に「ストレス」として認識され、反発したくなる気持ちが生まれます。

心理的リアクタンスが食欲を暴走させる

人間には、「禁止されるほどやりたくなる」心理的反応があります。これを心理的リアクタンスといいます。

例:

「絶対にポテチを食べてはいけません!」

と言われたら、逆に気になってしまいませんか?

禁止されるほど、脳内ではその食品の存在が大きくなり、我慢がストレスとなって、後に“爆食い”につながるケースも。

事実、「禁止された食品」は欲求が約1.5倍になるという研究結果もあります。

カロリー収支と“ホメオスタシス”の関係

体重の増減は基本的にカロリー収支によって決まります。

摂取カロリー > 消費カロリー → 太る
摂取カロリー < 消費カロリー → 痩せる

ですが、ここで忘れてはいけないのが、人間には「恒常性(ホメオスタシス)」があるということです。

急激な体重変化や摂取量の変化があると、身体は元に戻そうと働きます。これがリバウンドの原因です。

食欲を整えるには“知識”と“許可”が必要

食欲は、単に「意志の強さ」で解決できる問題ではありません。

・ホルモンバランス

・血糖コントロール

・腸内環境

・自律神経・心理状態

・誤った情報による反発

これら全てが複雑に絡み合って、私たちの「食べたい」という気持ちが生まれているのです。

まとめ:禁止よりも“理解と工夫”でコントロール

ダイエットや食事制限で大切なのは、「我慢」ではなく「理解と工夫」です。

・仕組みを理解することで、食欲に振り回されなくなる

・好きなものを“許可”して、適量楽しむ方が暴食を防げる

・禁止しすぎると、反動で過食やリバウンドを招くリスクが高まる

まずは、あなたの“食欲”が何に影響されているのかを知ることから始めてみましょう。

✉ ご相談も受付中!

食欲コントロールが難しい、食べすぎてしまう…そんな悩みがあれば、いつでもご相談ください。

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
ダイエット
井上 裕司をフォローする
パーソナルトレーナーオンラインスクール | 運動健康学習塾

コメント

PAGE TOP