平泳ぎが速くなる筋トレ完全ガイド|推進力・キック強化・フォーム安定の秘訣

アスリート
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

平泳ぎは、競泳の中で最も「テクニック依存度が高い泳ぎ方」でありながら、強靭な筋力も必要とされる泳法です。
100mや200mのレースを思い浮かべてみてください。

序盤はリズムよく泳げても、後半になると腕のかきが弱まり、キックの伸びも失われ、フォームが崩れて失速してしまう…。

これは単なるスタミナ不足ではなく、必要な筋力の不足や柔軟性・体幹の安定性の欠如が原因の場合が多いのです。
水中練習だけで速くなるには限界があります。

陸上で筋肉を強化し、同時に柔軟性を高めることで、鋭いスタート、力強いプル、しなやかなキック、そして最後まで崩れないフォームを手に入れることができます。
この記事では、平泳ぎのパフォーマンスを引き上げる筋トレのポイントを、一般スイマーにもわかりやすく解説します。

平泳ぎで使われる主な筋肉と役割

平泳ぎは「上下動と前進」を繰り返す特殊な動きです。特に重要な筋肉を知ることで、トレーニングの目的が明確になります。

  • 大胸筋・上腕三頭筋(胸・腕の押し出し筋)
    水を外側に押し出すプルの推進力を生み出します。水を最後まで押し切るために欠かせません。
  • 広背筋(背中の大きな筋肉)
    水を抱え込むキャッチ動作の安定性をサポート。無駄のないストロークを作ります。
  • 三角筋(肩の筋肉)
    腕の動きをスムーズにし、リカバリーを安定させます。肩の柔軟性もここが鍵。
  • 体幹(腹直筋・腹斜筋・脊柱起立筋)
    体の上下動を支える軸。体幹が弱いと、キックやプルの推進力が分散してしまいます。
  • 内転筋群(内もも)
    平泳ぎ特有の「横方向に開いて閉じるキック」の主役。強さと柔軟性の両立が必要です。
  • 大臀筋・ハムストリングス(お尻と太もも裏)
    足を大きく開いてから閉じる動作の推進エンジン。キックの伸びを支えます。
  • 下腿三頭筋(ふくらはぎ)
    足首のバネを作り、水をしっかり蹴るために重要。

筋トレが平泳ぎに与える効果

  • 推進力アップ
    力強いキックとプルが可能になり、ストロークごとの伸びが増します。
  • フォームの安定
    体幹強化によって、上下動の軸がぶれず、水の抵抗を最小限にできます。
  • 後半の失速防止
    筋持久力を高めることで、200mや長距離でも安定したフォームを維持できます。
  • 柔軟性と可動域の向上
    特に股関節の柔軟性が高まると、キックの幅が広がり、効率的な推進につながります。

平泳ぎ選手向け筋トレ種目一覧(部位別)

上半身

  • 腕立て伏せ/ベンチプレス → 大胸筋・三頭筋を鍛え、プルの押し切り強化。
  • ダンベルフライ → 胸の可動域を広げ、プルの動作をスムーズに。
  • ラットプルダウン/懸垂 → 背中を鍛え、水を抱え込む力を強化。

体幹

  • プランク(前・横) → 上下動の安定性を作る。
  • ロシアンツイスト → 体幹のねじりを強化し、リカバリーの効率を高める。
  • バックエクステンション → 腰の安定性を強化。

下半身

  • スクワット → キック全体の推進力を支える基礎。
  • ヒップアブダクション/アダクション(ゴムバンドを使用) → 内転筋と外転筋をバランスよく強化。
  • カーフレイズ → 足首の柔らかい蹴りを作る。

シーズン別・期間別の筋トレプラン

  • オフシーズン(基礎筋力アップ)
    高重量・低回数(5〜8回×3セット)で筋力の土台を作る。
  • シーズン前(パワーと柔軟性強化)
    中重量・中回数(8〜12回)+バンドやメディシンボールで爆発的な動作を追加。
  • シーズン中(維持と疲労軽減)
    低重量・低回数で神経系を刺激しつつ、ストレッチで柔軟性を保つ。

筋トレと水中練習のバランス

  • 水中でのリズム感が命の平泳ぎでは、疲労した状態でのフォーム崩れは避けたいところ。
  • おすすめは「午前に水中練習・午後に筋トレ」または「別日に実施」。
  • 週2〜3回の筋トレ+毎日のストレッチが理想です。

怪我予防と柔軟性

  • 平泳ぎは特に股関節と膝関節に負担がかかります。
  • 「内もものストレッチ」「股関節の可動域トレーニング」「肩・胸椎の柔軟性」も毎日取り入れましょう。

まとめ

平泳ぎは「技術と筋力、そして柔軟性の総合競技」です。
適切な筋トレと柔軟性トレーニングを取り入れることで、力強いプル、しなやかなキック、崩れないフォームを実現できます。

水中練習と陸上トレーニングをバランスよく組み合わせて、自己ベスト更新を目指しましょう!

※本記事は、新R25に掲載された実績を持ち、トレーナー養成スクールの講師としても活動する井上裕司が監修しています。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・Core&Calm(コアカーム)パーソナルジム経営
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
アスリート
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP