コーヒーはダイエットに効果あり?脂肪燃焼・食欲抑制の科学的根拠
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。
「コーヒーはダイエットにいい」
この言葉、なんとなく耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
確かに、コーヒーに含まれるカフェインには脂肪燃焼を促進する効果があるとされています。
ただし、「どのように」「どれくらい」「いつ飲むのか」によって、結果は大きく変わります。
本記事では、科学的根拠に基づいて、コーヒーのダイエット効果について詳しく解説していきます。

1. コーヒーのダイエット効果とは?
▶️ カフェインが代謝を高める
コーヒーに含まれるカフェインには、交感神経を刺激し、エネルギー消費を高める作用があります。
具体的には、基礎代謝の向上・脂肪酸の遊離促進(脂肪の分解)に関与しています。
ある研究では、カフェイン摂取によって安静時代謝が約11%上昇したというデータも報告されています(Acheson et al., 1980)。
▶️ 脂肪燃焼酵素「リパーゼ」の活性化
カフェインは脂肪を分解する酵素「ホルモン感受性リパーゼ」の活性を促進するとされており、特に運動前に摂取することで脂肪のエネルギー利用が高まりやすくなります。
▶️ 食欲抑制効果
カフェインは中枢神経に働きかけることで、食欲を一時的に抑える作用も報告されています。
ただし、これはあくまで短期的な作用で、食事そのものを減らすほどの強力な効果ではありません。
2. ダイエットに効果的なコーヒーの飲み方
✅ ブラックが基本
ダイエット中におすすめなのは無糖・ブラックコーヒーです。
砂糖やミルクを加えると、1杯あたり50~100kcal以上になることもあり、気づかぬうちに摂取カロリーが増えてしまいます。
✅ 運動前の摂取で脂肪燃焼効率UP
カフェインの血中濃度が最大になるのは摂取から30〜60分後。
そのため、有酸素運動やトレーニングの30分前にコーヒーを摂ると脂肪燃焼効果が高まりやすいとされています。
✅ 食後に飲むことで血糖コントロールをサポート
一部の研究では、食後のコーヒー摂取が血糖値の上昇を緩やかにするという報告もあり、インスリン抵抗性の改善にもつながる可能性があります。
3. 注意すべきポイント
⚠️ カフェインの過剰摂取
ダイエット目的で多量のコーヒーを飲む方もいますが、1日400mg(コーヒー約3〜4杯)が上限目安です。
過剰摂取は以下のリスクがあります:
・不眠・中途覚醒
・胃の不調(胃酸分泌過多)
・利尿作用による脱水
⚠️ 空腹時の摂取は避ける
特に朝イチや空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸過多になりやすく胃に刺激がかかりやすいため、朝は食後か軽食と一緒に。
⚠️ 頼りすぎNG
「コーヒーを飲めば痩せる」というのは誤解です。
あくまで食事管理と運動の補助的役割であり、これ単体での大きな減量効果は期待できません。
4. デカフェはダイエットに効果ある?
デカフェ(カフェインレスコーヒー)には、カフェインが含まれていない(または微量)ため、脂肪燃焼効果は低いと考えられます。
ただし、クロロゲン酸など抗酸化成分は含まれるため、美容や健康維持目的には有効です。
5. まとめ
コーヒーには、カフェインによる代謝促進・脂肪分解・食欲抑制などのダイエットをサポートする効果があります。
ただし、以下の点に注意することで、より効果的に活用できます:
・ブラックで飲む(砂糖・ミルクは控える)
・運動30分前に摂取する
・飲みすぎない(1日3〜4杯まで)
・空腹時を避ける
・「コーヒーはダイエットの味方」
正しく使えば、あなたのボディメイクに心強い武器となるでしょう。
一日3~4杯まで許容なのは初めて知れて大変勉強になりました。目安にします。