MCT1の特性と増加する条件とは?

こんにちは!

パーソナルトレーナーの井上です。

輸送体で有名なMCT1

これは、ピルビン酸や乳酸などの輸送に関わってくるもので、

モノカルボン酸の輸送体として最初に発見したものだったため、MCT1という名前になったみたいです。

ここでは、MCT1の特性についてふれていきたいと思います。

MCT1

MCT1という輸送体はATPの結合部位がありません。

これはなにを意味しているかというと、エネルギーを使って輸送していないということです。

実は濃度勾配によって基質を輸送しているのです。

濃度の高いほうから低いほうへ基質を輸送していることになり、逆に濃度勾配に逆らって輸送することはできないということです。

MCT1は遅筋繊維などの酸化能力の高い筋肉に多いです。

とくに、心筋にはたくさんMCT1が存在しています、。

このことから想像できるように、筋持久力トレーニングをするとMCT1が増えます。

※運動強度が高い必要がある。

MCT1の量と乳酸の取り込み量とは関係があります。

MCT1の量が多い筋肉はど乳酸取り込み量も多い。

筋持久力トレーニング → MCT1増量 → 乳酸取り込み量増量 → 多くの乳酸を酸化再利用 → 血中乳酸濃度の低下

筋肥大してもMCT1は増えます。逆に筋分解がおこればMCT1は減りますね。

糖尿病になったら糖質の代謝能力は落ちると思います。ということは乳酸量も減るため、MCT1も減ります。

ですので、糖尿病の方は運動が必要になってきます。

運動をすれば、糖質代謝量が上がり、乳酸量が上がり、MCT1量が増えますので。

※高強度トレーニング直後は一時的にMCT1量は減ります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA