筋グリコーゲンと乳酸量・糖質分解時間に関して
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上です。
生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。
少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。
グリコーゲン濃度と乳酸の関係
運動をする時に糖質の利用を高めるためには、高強度のトレーニングすることです。
例えば、全力で走るとか、重いものを持ち上げるとかですね。
このような運動をすると、ADPと無機リン酸が蓄積していきます。
この蓄積により糖質の分解が多く起こるのです。
この時にミトコンドリアの反応が遅れた分、ピルビン酸が乳酸になる量が増えます。
この糖質からできる乳酸は、身体に貯蔵している糖質であるグリコーゲンの濃度によっても乳酸の産生量が変化します。
運動時に産生される乳酸は、筋グリコーゲンから主にできるので、
筋グリコーゲンの量が多ければたくさん乳酸ができやすいと言えるのです。
反対に筋グリコーゲンの量が少ないほど、乳酸はできにくい…
例えば、運動を長時間行うと次第に筋グリコーゲンは少なくなっていくと思います。長時間行うスポーツの後半は乳酸ができにくいということです。
よく乳酸が蓄積しているから疲労するといわれることもありますがそれは間違いで、
筋グリコーゲン濃度の低下や、ADP・無機リン酸の蓄積により疲労を感じているのです。
糖質の分解時間
強度の高い運動や、急に強度を上げた時はADPや無機リン酸が増えることで糖質の分解を促進させる。結果乳酸が多く産生される。
運動をスタートさせてから最初の10秒程度はクレアチンリン酸からエネルギーを生み出し、その後乳酸が産生されるという話がありますが、
実際には、最初から乳酸の産生は行われています。
10秒かからない運動。例えば50m走でも乳酸は産生されます。またこの数秒の運動でもミトコンドリアの酸化機構の反応も起きています。
この糖質の急激な分解は長時間は続けられません。
糖質の貯蔵量はそこまで多くはないですし、、、
仮に長時間急激な分解が可能となってしまえば、すぐに枯渇してしまうと思います。
つまり、最初のうちは急激に糖質の分解は増えますが、すぐに収まってしまうのです。
ということは、乳酸の産生もすぐに収まってしまうのですが、その余分にできた乳酸は再度酸化機構にて利用されます。
もちろんすべての乳酸がすぐに再利用されるわけではないので、乳酸が急激に低下することはありません。