生理学 脂質代謝の全プロセスをわかりやすく解説|脂肪分解・CPT・カルニチン・脂肪酸輸送体の役割とは こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。脂肪は「太る」「体に悪い」といったイメージが先行しがちですが、実は脂質はただのエネルギー貯蔵庫ではなく、体にとって欠かせない大切な存在です。今回は、脂質の役割や代謝の流れを詳しく解説していきます... 2024.04.19 生理学
生理学 肝グリコーゲンとは?糖質・筋肉との関係と運動時の役割を徹底解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。糖質=太る、というイメージを持っていませんか?実際、糖質を摂りすぎると脂肪として蓄積されることもありますが、その前段階で体内には“グリコーゲン”として蓄える仕組みが存在します。特に重要なのが、「... 2024.02.20 生理学
生理学 GLUT4とは?糖の取り込みと運動・糖尿病との関係をわかりやすく解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。糖質を食べたら、すぐ脂肪になると思っていませんか?実は、糖質(グルコース)はまず血液を流れ、必要な細胞に取り込まれます。このとき重要な役割を果たすのが「GLUT4(グルット4)」という輸送たんぱ... 2024.02.14 生理学
生理学 グリコーゲンローディングとは?マラソン後半の失速を防ぐ栄養戦略 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。マラソンの後半、足が重くなって思うようにスピードが出ない…。そんな経験をしたことはありませんか?その一因と考えられているのが「筋グリコーゲンの枯渇」です。エネルギー源であるグリコーゲンが底をつく... 2024.02.14 生理学
生理学 【グリコーゲン代謝と回復】筋肉・肝臓に蓄えられるエネルギーの仕組みとリカバリーのポイント こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。エネルギー切れの正体、知っていますか?「最近トレーニング中にバテるのが早い…」「なんだか集中力が続かない」そんな悩みを感じたことはありませんか?それ、“グリコーゲン不足”が原因かもしれません。筋... 2024.02.12 生理学
生理学 【NADとNADHの役割】乳酸ができる本当の理由とATPとの関係をわかりやすく解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。なぜ乳酸は生まれるのか?「乳酸=疲労物質」と教わった方、いまだにそう信じていませんか?実はこの考え方、今では誤解とされています。近年の生理学では、乳酸は単なる“老廃物”ではなく、代謝をスムーズに... 2024.02.11 生理学
生理学 【糖代謝の鍵酵素まとめ】ヘキソキナーゼ・ホスホフルクトキナーゼ・PDHの役割とATP産生の流れ こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~糖質がエネルギーになるまでの仕組み~「食べた糖質が、どうやってエネルギーになるのか?」この疑問を理解するには、代謝経路とその中の“鍵酵素”の働きを知ることがポイントです。特に筋肉でのエネルギー... 2024.02.09 生理学
生理学 【グルコースとグリコーゲンの違い】糖代謝の基本と鍵酵素の役割をわかりやすく解説 こんにちは!トレーナー育成講師の井上裕司です。~糖質とは何か?~「糖質」という言葉は、私たちの身の回りではとてもよく使われています。本来、糖質にはグルコース(ブドウ糖)だけでなく、果糖・ショ糖・乳糖など多くの種類があります。しかし、運動時の... 2024.02.08 生理学