2025年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月13日 井上 裕司 生理学 MCT1の特性と増加する条件とは? こんにちは! パーソナルトレーナーの井上です。 輸送体で有名なMCT1 これは、ピルビン酸や乳酸などの輸送に関わってくるもので、 モノカルボン酸の輸送体として最初に発見したものだったため、MCT1という名前になったみたい […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 井上 裕司 生理学 クレアチンリン酸の生成と高強度への対応 こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 エネルギーを生み出す上で、必ず最初に関わってくるもの クレアチンリン酸について考えていきたいです。 運動をする時に、徐々に筋肉の収縮力が衰えてくるのがわかるかと思います。 こ […]
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 井上 裕司 健康 クエン酸は本当に疲労回復に必要か?② こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 クエン酸は本当に疲労回復に必要か?①の続きです。 クエン酸回路とクエン酸摂取 【クエン酸を体内に入れると、糖質の代謝に関係してくる】 ↑聞いたことがある人は多いかと思います。 […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 井上 裕司 生理学 リン酸による筋収縮への阻害効果とは? こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 無機リン酸 運動している時。あるいは運動が終わった […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月14日 井上 裕司 生理学 【星状細胞】脳のエネルギー源との関係とは? こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 星状細胞 神経は糖質を利用しています。 脳が糖質を […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 井上 裕司 生理学 NADHがミトコンドリアを通過するには? こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 ATPができるにはNADHが必要 糖質を分解する際 […]
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 井上 裕司 生理学 細胞内での乳酸代謝の可能性 こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 細胞内乳酸シャトル 乳酸が他の物質に変化する。変化 […]
2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 井上 裕司 生理学 筋グリコーゲンのエネルギー配分 こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 筋グリコーゲンの利用 肝臓に貯蔵されているグリコー […]
2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 井上 裕司 生理学 細胞間乳酸シャトルの理解を深めよう こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 細胞間を移動する乳酸 乳酸を産生するための酵素であ […]
2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 井上 裕司 生理学 乳酸脱水素酵素(LDH)のM型とH型の理解 こんにちは!パーソナルトレーナーの井上です。 生理学の基本的な知識は、すべての運動指導者にとって必要な科目です。 少しでも参考になればと思いますので、是非ご覧ください。 H型とM型 乳酸ができるということは、まずはピルビ […]