果糖による乳酸の上昇?乳酸=無酸素」ではない?

生理学
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

こんにちは!
トレーナー育成講師の井上裕司です。

~乳酸が産生される本当の理由~

「乳酸は無酸素状態でできるもの」と思っている方、意外と多いのではないでしょうか?

たしかに、学校の生理学では「強度の高い運動では無酸素状態になり、乳酸ができる」といった説明を受けることがあります。
しかし実際のところ、運動中でも体の中は“完全な無酸素状態”にはなりません。

安静時も、ウォーキング中も、全力ダッシュ中も、常に私たちは呼吸をしていますよね。
たとえば、安静時に30秒息を止めるだけでも苦しいのに、全力で走りながら30秒も息を止めるなんて、到底できないはずです。
つまり、どんな運動強度でも、酸素は体内にあるということです。

では、なぜ乳酸ができるのか?

答えは「糖質の分解が急増するから」です。

乳酸は、グルコース(ブドウ糖)が代謝された結果できる“ピルビン酸”が、乳酸脱水素酵素(LDH)によって変換されて生じます。

この反応は、酸素の有無に関係なく起こります。
つまり「酸素がないから乳酸になる」ではなく、「糖質がたくさん分解され、酸化処理が追いつかないから乳酸になる」のです。

安静時にも乳酸はできる?果糖がヒント

面白い例があります。
安静時に果糖を50gほど摂取すると、軽度ではありますが血中乳酸濃度が上がることが分かっています。
運動していないのに、なぜ乳酸が増えるのでしょうか?

ここで重要なのが、果糖の代謝経路です。

・果糖はブドウ糖よりも吸収が速い

・肝臓で代謝され、途中から解糖系に合流

・糖質の分解が急激に進むが、安静時の酸化機構(ミトコンドリア)は活動量が変わらない

この結果、処理しきれないピルビン酸が乳酸に変換されるのです。

ピルビン酸は細胞内で貯蔵しておける量が限られているため、余剰分は乳酸へと変換して処理されます。
これが、安静時でも乳酸が産生される仕組みです。

まとめ

・乳酸は、酸素の有無に関係なく産生される

・乳酸の産生は「酸素がないから」ではなく「糖質の分解量が酸化機構を上回るから」

・安静時に糖質(特に果糖)を大量摂取しても、乳酸ができることがある

「乳酸=無酸素の証拠」ではありません。

乳酸は、むしろ糖質代謝が活発に行われている証拠。
運動中も、安静時も、乳酸は私たちの体内で必要に応じて作られているのです。

※本記事は、健康・栄養・トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としており、医療上の診断・治療を目的としたものではありません。
症状や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

著者
トレーナー育成講師

運動 × 栄養 × 体づくりの専門家
ブログ記事200本以上を執筆し、
正しい知識をわかりやすく発信中。

保有資格
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

経歴・活動
・Core&Calm(コアカーム)パーソナルジム経営
・パーソナルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト
・トレーナー養成スクール講師
・トレーナーアカデミー講師
(年間500回以上の講義)
・転職キャリアアドバイザー

実績
・トレーナー300名以上育成
・SNS総フォロワー数 20,000人以上
・新R25に掲載実績あり
https://r25.jp/articles/928885030159646720

井上 裕司をフォローする
生理学
井上 裕司をフォローする
Core&Calm(コアカーム) パーソナルジム × リラクゼーションサロン蓮田店

コメント

PAGE TOP