カマンベールチーズの栄養と健康効果とは?発酵食品の力を正しく活かす方法
こんにちは!
パーソナルトレーナーの井上裕司です。
このブログは、パーソナルトレーナー・医療従事者・専門的に学びたい方を対象とした内容を発信しています。
カマンベールチーズは健康に良いのか?
「カマンベールチーズって脂肪分が多くて体に悪そう…」
「チーズは太る原因になるのでは?」
そんな印象をお持ちの方も多いかもしれません。たしかにチーズは高カロリーな食品ではありますが、カマンベールチーズは発酵食品であり、非常に栄養価の高い健康サポート食材でもあります。
本記事では、カマンベールチーズの知られざる栄養的価値や健康効果を、管理栄養士の視点から科学的に解説します。ダイエットや健康維持、腸活や骨粗鬆症予防にまで役立つ、カマンベールチーズの魅力を紐解いていきましょう。

カマンベールチーズとは?|白カビが生んだ奇跡の発酵食品
カマンベールチーズは、18世紀後半のフランス・ノルマンディー地方で生まれた白カビチーズです。表面を覆う白カビ(Penicillium camemberti)の働きにより、内部はとろけるような食感へと変化し、独特の香りと風味を醸し出します。
この白カビによる「外熟型発酵」が、他のチーズとは異なる特徴を生み出しており、熟成が進むほどに栄養価や機能性成分も変化していきます。
カマンベールチーズの栄養成分
エネルギー100gあたり 約310kcal :高カロリーだが高満足
タンパク質100gあたり 約19g :高品質な動物性たんぱく質
脂質100gあたり 約24g(うち飽和脂肪酸が多い): 脳やホルモンにも必要な脂質
カルシウム100gあたり 約460mg :骨・歯の形成に不可欠
ビタミンB2・B12 :エネルギー代謝・神経系に必須
ビタミンK2 :発酵由来 骨にカルシウムを定着させる
乳酸菌・酵素 :白カビ由来 腸内環境や免疫に貢献
カマンベールチーズの健康効果7選|科学的に解説
①骨の健康維持と骨粗鬆症予防
カマンベールに豊富なカルシウムとビタミンK2は、骨密度の維持に強力なコンビです。特にビタミンK2は、カルシウムを骨に取り込む働きがあり、カルシウムが血管や腎臓に沈着することを防ぐ効果も期待されています。
✅ 50代以降の女性や高齢者に特に推奨される食品
②腸内環境の改善|発酵食品としての力
カマンベールには、乳酸菌や白カビ菌が含まれています。これらは腸内細菌に良い影響を与え、腸内フローラのバランス改善、免疫調整、便通改善などに寄与します。
✅「腸は第2の脳」と呼ばれるほど、腸内環境は全身の健康に影響を及ぼします。
③脳神経機能とメンタルサポート
ビタミンB12は神経の働きをサポートし、不足すると認知機能低下やうつ症状のリスクが高まるとされています。特に動物性食品に多く含まれるため、チーズは効率的な摂取源です。
✅ 高齢者の認知症予防、ストレスの多い現代人の脳ケアにも有効。
④高たんぱく低糖質でダイエット向き
チーズは脂質が多い一方で、糖質が非常に少ない(0.1〜1.0g/100g程度)ため、糖質制限中でも安心して取り入れられます。また、たんぱく質の含有量も多く、満腹感の持続にも役立ちます。
⑤抗炎症・抗酸化作用
白カビ発酵により生まれるペプチドや酵素には、活性酸素を抑える抗酸化作用、炎症を抑制する作用が報告されています。生活習慣病の予防にもつながります。
⑥免疫力の向上
腸内環境の改善に伴って、免疫細胞の働きも活発になります。特に冬場や季節の変わり目には、腸と免疫の関係性を活かして風邪・インフルエンザ予防にも◎。
⑦美肌・アンチエイジング効果
ビタミンB群や抗酸化物質は、肌のターンオーバーを促進し、くすみや肌荒れの予防に役立ちます。体の内側から美しさをサポートする食品です。
食べ方のコツと注意点
✅ 摂取量の目安
1日 20~30g程度が目安(約1/6~1/4ホール)
サラダやナッツ、フルーツとの組み合わせで栄養バランスUP
✅ 避けるべき組み合わせ
高塩分の加工食品との組み合わせ
多量摂取(脂質・ナトリウムの過剰摂取に注意)
よくある質問(FAQ)
Q. 妊娠中でも食べていいの?
→ 市販の加熱殺菌済カマンベールは問題ありませんが、「ナチュラルチーズ(非加熱)」はリステリア菌のリスクがあるため注意が必要です。
Q. どんな人に向いている?
→ 成長期の子ども、骨密度が気になる中高年、腸活したい方、糖質制限中の方、集中力を高めたい人など。
まとめ|カマンベールチーズは“発酵の恩恵を受けた栄養の宝庫”
カマンベールチーズは、単なる美味しい発酵食品ではありません。
それは骨・脳・腸・肌すべてにアプローチできる、まさに「食べるサプリメント」。
脂質を理由に避けるのではなく、賢く・適量を取り入れることが健康への近道です。
普段の食事に取り入れて、豊かな栄養と機能を享受してみてはいかがでしょうか?
※本記事は、NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)の資格を有する講師によって、科学的根拠と実務経験に基づいて執筆されています。